渋谷駅北東側のホテル
繁華街が比較的少ない渋谷駅北東側のエリアですが、宮下公園交差点付近を中心に5軒以上のホテルが建っており、いずれも公園通りからそれほど離れていない立地なので不便さもそれほど感じないでしょう。
また、上記で紹介している一部のホテルは「東急ストアフードステーション」が近く、人混みを避けたいけど買い物は便利な場所が良いという方にもおすすめです。

(表参道・原宿通り方面) 『渋谷東急REIホテル』『サクラ・フルール 青山』など |
|
(代々木公園方面) 『渋谷東武ホテル』『東急ステイ渋谷(道玄坂上)』など |
|
(新南口方面) 『JR東日本ホテルメッツ渋谷』『セルリアンタワー東急ホテル』など |
繁華街が比較的少ない渋谷駅北東側のエリアですが、宮下公園交差点付近を中心に5軒以上のホテルが建っており、いずれも公園通りからそれほど離れていない立地なので不便さもそれほど感じないでしょう。
また、上記で紹介している一部のホテルは「東急ストアフードステーション」が近く、人混みを避けたいけど買い物は便利な場所が良いという方にもおすすめです。
ハチ公前広場から渋谷スクランブル交差点を渡って道玄坂、井の頭通り、文化村、渋谷センター街といった有名な道路から、目立つ看板が有名な「渋谷109」など渋谷の有名どころが集中しているのがこの北西側で、ホテルの多くはやや駅から離れた「NHK放送センター」の南側もしくは西側を中心に建っています。
また、このあたりは「渋谷PARCO」や「MEGAドン・キホーテ 渋谷本店」といった宿泊者に便利な買い物施設が近いのも嬉しいポイントとなっています。
渋谷のなかでは穴場といえる、今後ホテルや商業ビルの建造が期待される地域で、新しいビルや施設、お店などが増えつつある新南口。利便性の良い駅出口付近を中心に4軒ほどの大きなホテルが建っており、スーパーマーケットや大型コンビニエンスストアも多く見られます。
代々木公園には遠いものの、「金王八幡宮」や「渋谷氷川神社」といった大きな神社とその横に広がる公園は、宿泊翌日の朝の絶好のお散歩コースにもなっており、繁華街の利便性よりも生活用品やお散歩コースなどを重視される方には、絶好の環境といえるでしょう。
駅直結施設のショッピングモール・飲食店など |
|
入浴施設やお散歩・休憩できる公園など |
|
主な近郊駅や主要駅・空港からの所要時間など |
駅直結施設が充実している渋谷駅には、景観と食事を同時に楽しめる大型複合施設が各方面に建っています。なかでもスクランブル交差点付近の人気エリアはお店の数も数え切れない多さなので、はじめて行かれる方はランチの場所を選ぶだけでも大変です。
人通りが多いエリアでランチやディナーの場所が見つからない場合、完成してからまだ日が浅く観光者が比較的少なめの南側も候補に入れておくといいでしょう。とくに、駅から屋根伝いに行ける大型商業施設の「渋谷ストリーム」は、混雑する時間でも比較的空いているのでおすすめです。
買い物スポットの多さが目立つ渋谷ですが、ゆっくりと映画・芸術・演芸などを鑑賞するための施設の種類も豊富で、参拝者の多い有名な神社も鎮座しており、年代・性別問わず楽しめるスポットが多く見られます。また、近代的でおしゃれな空間でくつろげる宮下公園は、初めての渋谷観光でぜひ足を運んでみたいくつろぎスポットのひとつ。
無料で気軽に夜景を楽しめるタイプと、料金を支払って超高層階の景観を楽しめるタイプがある展望台もおすすめで、買い物が楽しめるビルの中もしくは屋上付近に設けられているので飲食と買い物をセットで楽しめるのも魅力的です。
電車の風景を外から見ることもできる渋谷駅は、山手線をはじめJRの駅という印象を受けがちですが、東京メトロ銀座線・半蔵門線・副都心線、京王井の頭線、東急東横線・田園都市線の主要駅でもあり、都内だけでなく浅草や神奈川方面からのアクセスも便利な環境となっています。
沿線によって出口の場所が大きく異なるのも渋谷駅の特徴なので、自身の利用する路線の出口付近は把握しておく必要があります。東京メトロ半蔵門線の出口は「渋谷109」と隣り合っており、JR山手線はハチ公口が近く、JR埼京線は新南口が近いなど、それぞれに利便性が異なるのであらかじめ地図を見ておきましょう。
横山 裕治(東京宿場編集長)
人混みが苦手な方はそもそも渋谷はちょっときついかもしれませんが、新南口は駅構内も外もそれほど混んでおらずホテルも同じくらい建っています。駅から徒歩10分そこそこで行けて公園もある渋谷氷川神社やサウナ付き銭湯も近いという、おすすめ要素が多いエリアです。
🚶は徒歩での所要時間目安(タップクリックでルート表示)
ホテル名 | 🛌室数 | 🙎口コミ件数 | 渋谷駅から の目安 |
🍴食事 | ♨浴場等 | 💳特徴 |
---|---|---|---|---|---|---|
渋谷東急REIホテル | 225室 |
1,300 以上 |
🚶約1分≫ | 朝食 | ||
自家製のスライダーバーガーなどオリジナルメニューが人気の朝食が人気のホテル。宮益坂下交差点付近に立地しており、コンビニ・ファーストフード・カフェ・みずほ銀行など宿泊を便利にするお店が周辺に揃っています。 |
||||||
all day place shibuya | 160室 |
50 以上 |
🚶約2分≫ | 朝食 | ||
宮下公園交差点から東に入った美竹通り沿いに建つスタイリッシュなホテル。原宿も徒歩圏なので短い時間で渋谷と原宿どちらも満喫したい方にうってつけの立地です。 |
||||||
サクラ・フルール 青山 | 130室 |
5,600 以上 |
🚶約6分≫ | |||
渋谷駅近くのなかでは比較的閑静なエリアに立地しているホテル。レトロな雰囲気のベッドや外観などが特徴的で、女性を中心に多くのリピーターを獲得し続けています。 |
||||||
ドーミーインPREMIUM渋谷神宮前 | 136室 |
900 以上 |
🚶約6分≫ | 朝食 | 浴場 サウナ |
|
(ドーミーイン・御宿野乃 ホテルズグループ)男女別の浴場とサウナが好評の定番ホテル。渋谷と原宿の中間あたりに位置しているため代々木公園も近く、NHKホールを利用される方にもおすすめの立地です。 |
||||||
sequence MIYASHITA PARK | 240室 |
200 以上 |
🚶約7分≫ | 朝食 | ||
緑の多さが印象的な自然派ホテル。10種類以上のタイプから選べる落ち着いた色彩の部屋、開放感・景観どちらも抜群のロビー、バランス・ボリューム・種類の多さすべてを満たした朝食など、多くの宿泊者から高い評価を得ています。 |
数々の高層ビル・ショッピングモールが入り組んでいる渋谷界隈を明確にエリア分けするのは困難ですが、当サイトでは首都高3号渋谷線から北側と南側に区切り、さらに北側をJRの線路を境にして東西で分けています。このページではその北側の東、すなわち北東エリアのホテルを紹介しています。
また、渋谷駅を東西に分けた場合、東の代表的な施設としては近代的なショッピングモールの「渋谷ヒカリエ」が挙げられます。同館内にホテルは存在しませんが、比較的近い場所に老舗の『サクラ・フルール 青山』が建っており、オフィス街ということもあって宿までの道中は渋谷駅前とは思えない落ち着いた雰囲気で、騒がしいのが苦手な方にうってつけの環境となっています。
渋谷ヒカリエから宮益坂を横切って明治通りを北進していき、「ビックカメラ渋谷東口店」が見えるとその先に『渋谷東急REIホテル』が左手に現れます。ビックカメラが入っている「渋谷Toeiプラザ」では、ゲームセンターの「タイトーステーション」「マクドナルド渋谷東映プラザ店」、裏側には「みずほ銀行渋谷支店」なども展開されており、時間を有効に使いたい方にうってつけの環境となっています。
渋谷ヒカリエを楽しみながら宿に行けるだけでもかなり魅力的な立地といえますが、さらに宿泊者の方にとって嬉しいポイントとなりそうなのが地下の「東横のれん街」で、数えきれないほどの和洋スイーツショップが軒を連ねるほか、「明治屋渋谷ストアー」をはじめとした食材・お弁当が盛りだくさんの食品天国といった雰囲気。お土産としても喜ばれる商品も数多く揃っており、自分の部屋食用と大切な方へのお土産が同時に手に入る絶好の買い物スポットといえるでしょう。
明治通りをさらに北進し宮下公園交差点から右折して美竹通りに入ってしばらく歩くと、右手にホテルの『all day place shibuya』が現れます。この立地の嬉しいポイントは宮下公園交差点付近に建っているショッピングモールの「cocoti SHIBUYA」で、低層階のカジュアルなレストランや定番のカフェ、高層階の眺望の良いレストランなどがツウに人気の穴場的スポットとなっているほか、8階には「ヒューマントラストシネマ渋谷シアター1」が入っているので、空き時間などに映画鑑賞を考えている方も要注目です。
『all day place shibuya』は「渋谷駅B1出口」からとても近く、この出口を利用した場合駅のホームからは距離があるものの、地下を上手く使えば地上の徒歩時間が1~2分で済むルートとなります。天気の良い日は明治通りから、天候の優れない日は地下を通るという選択が可能なのは、かなり嬉しいポイントといえるでしょう。
明治通りに戻って再度北進すると、神宮前六丁目交差点(T字路)の手前に近代的な宿泊施設の『sequence MIYASHITA PARK』が左手に確認できます。その名の通り宮下公園をコンセプトにしているホテルで、緑が多く見られ、館内だけでなく徒歩圏内に神宮通公園や旧渋谷川遊歩道路など、歩いて楽しい散歩スポットが多数点在している点にも注目です。
その神宮通公園の脇を北進して細い道に入ってしばらく歩くと『ドーミーインPREMIUM渋谷神宮前』が正面に現れます。ここまで来ると原宿も近いので、渋谷と原宿どちらも楽しみたい方におすすめの立地といえるでしょう。ちなみに「代々木公園」と「NHKホール」にも距離的には近いのですが、JRの線路が間に延びているため、回り道をする必要があります。行かれる方はあらかじめ地図でルートをチェックしておくといいでしょう。
🚶は徒歩での所要時間目安(タップクリックでルート表示)
ホテル名 | 🛌室数 | 🙎口コミ件数 | 渋谷駅から の目安 |
🍴食事 | ♨浴場等 | 💳特徴 |
---|---|---|---|---|---|---|
ザ ミレニアルズ渋谷(THE MILLENNIALS) | 100室 |
70 以上 |
🚶約4分≫ | 朝食 | ||
プロジェクトモニター付きの部屋やリクライニングベッドなどが注目のワンランク上のカプセルホテル。朝食サービスやアメニティ・ラウンジ・コワーキングフロアなども完備しています。 |
||||||
渋谷東武ホテル | 205室 |
1,100 以上 |
🚶約8分≫ | 朝食 | ||
渋谷駅から代々木公園に向かう公園通り沿いに建つ東武グループの定番ホテル。渋谷西武・渋谷PARCOなどのショッピングモールを通るので、ホテルと駅の行き来だけでも雰囲気を満喫できる好立地です。 |
||||||
アパホテル〈渋谷道玄坂上〉 | 173室 |
500 以上 |
🚶約8分≫ | 朝食 | ||
首都高3号渋谷線下の道玄坂上交差点付近に建っているアパホテル。京王井の頭線の神泉駅近くを延びる裏渋谷通り沿いの飲食店が利用できるほか、目の前にはローソンがある好環境宿です。 |
||||||
ザ・ワンファイブ東京渋谷 | 72室 |
100 以上 |
🚶約8分≫ | |||
渋谷界隈のなかでは比較的静かなコルネット通りに建つ中型ホテル。代々木公園のケヤキ並木や北谷公園など比較的緑が多いエリアに位置しており、お散歩好きの方に嬉しい環境となっています。 |
||||||
渋谷クレストンホテル | 53室 |
100 以上 |
🚶約8分≫ | 朝食 | ||
文化村通りからオーチャードロードに入った先の閑静な環境に建つホテル。2箇所のレストランが入っており、朝食はもちろんランチ・ディナータイムも館内でゆったり過ごすことが可能です。 |
||||||
東急ステイ渋谷(道玄坂上) | 126室 |
1,100 以上 |
🚶約10分≫ | 朝食 | ||
裏渋谷通りと玉川通りをつなぐ路地沿いに建っている東急グループのホテル。飲食店が豊富な裏渋谷通りに近いだけでなくスーパーマーケットのマルエツプチが目の前という絶好の立地です。 |
||||||
Tabist ホテルニューワシントン 渋谷 | 42室 |
20 以上 |
🚶約11分≫ | 朝食 | ||
井の頭通りを奥まで進んだいわゆる“奥渋エリア”に位置するホテル。NHKホールのすぐ裏側に当たるので鑑賞目的の方や代々木公園で都会の緑を満喫したい方におすすめです。 |
||||||
Turn Table | 51室 |
50 以上 |
🚶約11分≫ | |||
道玄坂を経由して南西方向に延びている裏渋谷通りを通って少し入った神泉児童遊園横に建つホテル。渋谷駅から離れているもののスーパーマーケットやコンビニなど買い物どころが豊富な好立地です。 |
渋谷駅の北西方面は「ハチ公前広場」、「渋谷スクランブル交差点」から「渋谷センター街」「文化村通り」「井の頭通り」といった、世界的にも有名なスポットや街道が見られる渋谷のメインともいえるエリアで、「SHIBUYA109」「渋谷PARCO」「渋谷西武」「渋谷マルイ」などの人気施設もこの界隈にあたります。
駅前はショッピングモールやデパートをはじめとした商業施設が大半を占めており、多くのホテルは少し離れた駅徒歩約5分あたりの場所に建っています。なかでも多く見られるのは渋谷PARCOから代々木公園までの公園通り沿い近辺で、そのつぎに西側の井の頭通り沿いもしくはそこから少し入った場所となっています。
当ページで紹介しているなかで駅に最も近いのは、渋谷スクランブル交差点から北進した先の「神南郵便局前交差点」を左折した場所に建っている『ザミレニアルズ渋谷』で、駅から宿へ向かう途中には、年代問わず長時間ショッピングを満喫できる「西武渋谷店」や、ファッション関係の店が多く入っている「渋谷モディ」などを通るので、駅から宿へ向かう間に何かと楽しめるでしょう。
また、神南一丁目交差点を斜め左に曲がるルートを選んだ場合は、「Apple渋谷」や「渋谷PARCO」を通ることもできるので、少しでも多くのショッピングモールを見ておきたい方は、その都度違うルートを利用してみるといいでしょう。
渋谷PARCO近くの「勤労福祉会館前交差点」から公園通りを北進するとすぐ左手に『渋谷東武ホテル』が現れます。場所がら飲食店やお土産選びに困ることもなく、同館内にカフェのPRONTOが、お隣のビルにはコンビニエンスストアが入っているのでちょとした飲食や待ち合わせにも便利な立地となっています。
公園通りをさらに北進すると代々木公園のケヤキ並木となりますが、その手前のコルネット通りから右に入っていくと『ザ・ワンファイブ東京渋谷』が左手に見えてきます。途中には小さいながらもちょっとした休憩に嬉しい「北谷公園」やファミリーマートなどが見られ、渋谷にしては閑静な雰囲気ながらも宿泊に便利な環境となっています。
代々木公園の西側を沿うように延びている井の頭通り沿い近辺にもホテルが何軒か見られます。『渋谷クレストンホテル』は、井の頭通りからNHKセンター下交差点を左折してすぐの場所に建っている宿で、落ち着いた雰囲気の周辺にはほどよい多さの飲食店、スーパーマーケットの「まいばすけっと渋谷神山町店」、数種類のコンビニなど、宿泊者に嬉しい施設が多く軒を連ねています。
井の頭通りをさらに北進した代々木公園の手前あたり、NHK放送センター施設の横あたりには『Tabistホテルニューワシントン渋谷』が建っており、周辺にはNHK関連のオフィスビルが多く、人通りも比較的多いためコンビニや飲食店もちらほら見られます。ここまで奥に入ると、大手町や乃木坂へ直通で行ける東京メトロ千代田線代々木公園駅の徒歩圏にもなってくるので、渋谷以外にも東京観光を楽しみたい方は路線情報をチェックしておきましょう。
「渋谷のメインどころは行き尽くした!」という方には「裏渋谷通り」周辺の宿がおすすめです。こちらは京王井の頭線渋谷駅の利用が便利なエリアとなっており、ショッピングモールの「渋谷マークシティ」から地上に出て、道玄坂上交番前交差点から一方通行の細い路地に入ると裏渋谷通りに入れます(一方通行逆方向のため車はこちらからは入れません)。
裏渋谷通りは、道は広くないものの粋な飲食店が多数軒を連ねている知る人ぞ知る名街道で、入口にあたる「滝坂道」の道しるべから、出口の神泉駅入口交差点の信号付近まで約450メートル、徒歩で約6分の長さとなっています。その近辺には『アパホテル渋谷道玄坂上』『東急ステイ渋谷道玄坂上』が建っており、2軒はこの街道を楽しむのに絶好の宿といえるでしょう。
『アパホテル渋谷道玄坂上』は、裏渋谷通りから少し入った道玄坂上交差点の手前あたりに位置する、コンビニが多数見られる便利な立地で、『東急ステイ渋谷道玄坂上』も裏渋谷通り沿いではないものの、曲がってすぐの場所に建っています。宿周辺は飲食店が楽しいだけでなくお隣で「マルエツプチ渋谷神泉店」が24時間営業をしており、外食派だけでなくお部屋でゆっくり食事をしたい方にとっても絶好の立地環境となっています。
🚶は徒歩での所要時間目安(タップクリックでルート表示)
ホテル名 | 🛌室数 | 🙎口コミ件数 | 渋谷駅から の目安 |
🍴食事 | ♨浴場等 | 💳特徴 |
---|---|---|---|---|---|---|
JR東日本ホテルメッツ渋谷 | 195室 |
3,600 以上 |
🚶駅直結≫ | 朝食 | ||
湘南新宿ライン・埼京線などの利用に嬉しい渋谷駅新南口直結のJRブランドホテル。いちばん近くに位置するショッピングモールの渋谷ストリームには近代的でおしゃれな飲食店がたくさん入っています。 |
||||||
SHIBUYA STREAM HOTEL | 177室 |
100 以上 |
🚶駅直結≫ | 朝食 | 高級宿 | |
斬新なデザインの外観が印象的な駅直結の高級ホテル。厳選した食材を使用したダイニングや和風モダンなネオビストロ料理、音楽だけでなく映像も楽しめるバーなどワンランク上のサービスが提供されています。 |
||||||
東急ステイ渋谷新南口 | 150室 |
1,300 以上 |
🚶約2分≫ | 朝食 | ||
渋谷の駅前とは思えないほど閑静な環境に建っているホテル。周辺の飲食店は少なめですが、すぐ隣に広めのファミリーマートがあるのが嬉しいポイントとなっています。 |
||||||
セルリアンタワー東急ホテル | 408室 |
1,800 以上 |
🚶約5分≫ | 朝食 | 高級宿 | |
渋谷のランドマーク的存在ともいえる150メートル規模のタワーホテルで、プロヴァンス料理・鉄板焼・中国料理・鮨などの本格料理が味わえるレストランや館内で鑑賞できる能楽堂、ジャズクラブ、フィットネスなど宿泊だけでなく余興に必要な施設がが揃っている超高級宿です。 |
||||||
渋谷グランベルホテル | 105室 |
1,500 以上 |
🚶約5分≫ | |||
部屋によってそれぞれ異なったデザインが見られるアートスタイリッシュなホテル。ガラス張りのシャワールームやポップな壁などおしゃれと遊び心がマッチした空間を提供しています。 |
||||||
COMMUN SHIBUYA(コミュン 渋谷) | 60室 |
200 以上 |
🚶約8分≫ | お手頃有 | ||
効率良く空間を有効活用したつくりの男性専用カプセルホテル。渋谷界隈の居酒屋・バーなどで食べて飲んだあとのおやすみ場として多くの人が利用しています。 |
ここでは、首都高3号渋谷線を境にした南側のエリアを紹介しています。この界隈は、北側と比較すると静かで人通りもそれほど多くなく飲食店よりもオフィスが多く見られますが、近年では駅直結のショッピングモール「渋谷ストリーム」をはじめとした近代的な施設が建ちはじめており、飲食店の数も荷を追うごとに増えつつあります。
渋谷ストリーム擁する新南改札は、埼京線と湘南新宿ラインを利用した際に便利な改札で、複雑怪奇な渋谷駅の中にあっては構造もシンプルなので道に迷いやすい方でも安心です。屋外にもすぐ出られるので、マップの電波が届かずどこにいるのかわからないという状況にもそう簡単には陥らないでしょう。
そんな新南口と直結している贅沢な環境の宿が『SHIBUYA STREAM HOTEL』『JR東日本ホテルメッツ渋谷』で、どちらの宿もサービス・ホスピタリティの高さが評判で、抜群のアクセス環境ということもあって年齢性別問わず多くの人から安定した評価を得ています。当然ながらアクセス環境も抜群で、雨の日や日差しが強い日も傘いらずで楽々宿と駅を行き来でき、遠くまで行かなくてもカジュアルなお店から高級飲食店まで、さまざまなジャンルのレストラン・カフェを気軽に楽しむことができます。
屋外の環境も抜群で、オフィスを利用している方が中心のため、渋谷駅前とは思えない静かな環境のなかコンビニが多く見られるほか、落ち着いた雰囲気のカフェもまんべんなく点在しており、近くに大きな銀行はないものの、三菱UFJのATMが駅前に設置されているなど、宿泊者に必要な施設は概ね揃っています。
駅から繋がっていないものの新南口から徒歩約2分の好環境に立地している『東急ステイ渋谷新南口』は、真横にある大きな規模のファミリーマートが嬉しいポイントで、夕食やお酒を宿で楽しむ方にとってありがたい存在となっています。また、徒歩で約6分かかるもののスーパーマーケットの「ライフ渋谷東店」の存在も注目ポイントで、都会のスーパーマーケットにしては規模が大きく、お弁当や惣菜だけでなくちょっとした医薬品・生活用品なども手に入るので何かと助かるでしょう。
新南口の西側に位置している『渋谷グランベルホテル』は、このエリアの中では比較的飲食店が多い地域に立地しており、遠出をせずとも夕食や晩酌が楽しめる環境となっています。「渋谷SAUNAS」も近いので、リフレッシュしたあとのんびりお酒を飲みたい方はチェックしておくといいでしょう。
首都高3号渋谷線と並行する玉川通り沿いに建つ大きな『セルリアンタワー東急ホテル』は、ビルが立ち並ぶ渋谷界隈の中でも群を抜いた高さを誇る有名人気の高級ホテルで、国内だけでなく海外から多くの人がその優雅さと豪華な施設を堪能しに、または結婚式などのパーティ客として訪れています。
渋谷駅が巨大に感じられる要因のひとつにもなっているのが各方面に展開する駅直結の大型ショッピングモールで、中央付近には「渋谷スクランブルスクエア」、南西に「渋谷マークシティ」、東側に「渋谷ヒカリエ」、南側に「渋谷ストリーム」といった4軒の巨大な複合商業施設がそれぞれ各方面出口の象徴として君臨しています。 |
|
渋谷駅の北東エリアはオフィスが多めで有名なストリートなどは通っていませんが、リニューアルして商業施設と公園が一体になった新しい名所の宮下公園がある「MIYASHITA PARK (ミヤシタパーク)」や、その北側の「cocoti SHIBUYA」など買い物が楽しめる施設がいくつか見られます。また、その北側の「渋谷キャスト」にも飲食店が入っているので、落ち着いた環境が好きな方はこのエリアをチェックしてみましょう。 |
|
渋谷のメインともいえるエリアはこの北西側で、神宮通り・公園通りといった有名スポットに繋がっている大通りから、「渋谷センター街」「井の頭通り」といったお店が並ぶ有名なストリート、「渋谷109」「渋谷PARCO」「ハンズ渋谷店」「渋谷ロフト」といったファッション・雑貨の有名なお店や施設などがこのエリアに集中しており、人の多さも圧倒的です。 |
|
場所を移して利便性を向上させた新南口の構内には、そのランドマークともいえる「渋谷ストリーム」が存在感を示していますが、新南口は2024年7月にリニューアルされた出口でもあるので、さらなる今後の発展が期待されます。駅周辺のお店環境は、コンビニエンスストアが点在しているものの飲食店が少ないといった状況ですが、近隣には人気の神社なども点在しているので、総合的にはおすすめのエリアといえるでしょう。 |
地上・地下ともに複雑な階層の迷路のようになっている渋谷駅の構造を把握するのは至難の業なので、初めて渋谷を訪れる際には、目標の建物もしくは出口をひとつに絞って駅構内に設置されている案内板を頼りに進むのがおすすめです。
また、駅構内を通って目的地に向かうとgoogleマップなどGPS機能が使えないことが多いので、いちど地上に出てから落ち着いて地図を見ながら目的地に向かうと、スムーズに辿り着く可能性が高くなります。
その代表格ともいえるのが「渋谷スクランブルスクエア」で、慣れている方なら駅構内の近道を通ってモール内に入ることができますが、初めての方だと違う方向に行ってしまって逆に遠回りをしてしまうことも考えらるので、わからない方は一度外に出てスマホの地図を見るといいでしょう。
渋谷スクランブルスクエアは、さまざまな国の動画にも登場して日本の象徴にもなっている巨大な47階建ての複合施設で、ショッピングや飲食の施設は地下2階から地上14階部分で、17階から45階までには豪華なオフィスが入っています。
渋谷スクランブルスクエアの飲食施設は、カップルやグループ向けの比較的高級なものが多く、気軽に入るというよりは、あらかじめ店を決めておき予約して利用するのがベターといった感じなので、カップルやお友達同士の旅行で思い出を作りたい方は、事前に調べてネット等で予約するのがいいでしょう。
また、46階部分に有料の展望施設(SHIBUYA SKY)が設けられており、設立当初には有名アイドルグループのMVロケでも利用され、ファンの聖地としても有名になりました。時間によって入場料金が変わったりソファ席を利用できる条件などもあるので、興味のある方やカップルで旅行される方は、料金や営業時間などをチェックしておくといいでしょう。
その他にも、東急田園都市線や京王井の頭線の利用者に便利な場所に立地する「渋谷マークシティ」、東側の比較的落ち着いた雰囲気の場所に抜けることができる「渋谷ヒカリエ」、Googleジャパンの本社が入っている事でも有名な、新南口のランドマーク的存在の「渋谷ストリーム」、といったそれぞれ特徴が違う大きなショッピングモールが、各方面に建っています。
渋谷には駅と直結していない大型ショッピング施設も多数存在するため、界隈すべてのモールを宿泊中に周るのは現実的ではありませんが、初めての渋谷旅行などでまず王道を抑えておきたいという方は、上記で紹介した4つの施設はすべて駅と直結しており比較的移動時間が短く済むのでおすすめです。
多くの施設・お店が立ち並び人通りも多い渋谷駅周辺ですが、こちらの北東エリアは、比較的落ち着いた雰囲気となっています。東西の境目あたりにあたる位置には、人気のMIYASHITA PARK (ミヤシタパーク)がありますが、そこから東に行けば行くほど人通りが少なくなります。ホテルの数もそれと比例するように少なめですが、大通りの「都道305号線」沿いや、宮益御嶽神社・渋谷区役所付近に何軒かの宿が見られます。また、その付近で展開している「渋谷キャスト」には、スーパーマーケットの「東急ストアフードステーション」が入っており、宿泊される方にとって嬉しい存在となっています。
渋谷駅周辺はスーパーマーケットが少ないので、部屋でリーズナブルに夕食や晩酌を楽しみたい方にこの渋谷キャスト付近はおすすめです。数は多くないものの飲食店も入っており、すぐ横には美竹公園という小さな緑地も見られるので、北東エリアに宿泊される方は是非チェックしておきましょう。
こちらの渋谷駅北西エリアは、女性に人気の「SHIBUYA109」の看板が目印となっている人気のエリアで、井の頭通りや道玄坂、「スペイン坂」といった有名な通りや、「渋谷センター街」「渋谷PARCO」「西武渋谷店」など、渋谷観光では王道ともいえるショッピング施設が多く見られるエリアです。
宿泊者に便利なお店も結構多く見られ、宿泊に必要な小物は何でも揃いそうな「MEGAドン・キホーテ 渋谷本店」と、文化村通りを挟んで向かい側に建っている「MEGAドンキ渋谷別館」は、東京メトロ半蔵門線を利用すると便利な道玄坂二丁目交差点付近に位置しています。
渋谷センター街は、リーズナブルなお店が比較的多く、宿泊や観光のために買っておきたくなるようなアイテムも手に入ります。また、駅からセンター街をNHK方面に進んだあたりに何軒かホテルが建っており、その近くに「まいばすけっと渋谷神山町店」が営業しているので、部屋で食事をされる方はこのエリアもチェックしておくといいでしょう。
比較的新しい街といえる渋谷駅の新南口付近は、お店の数は少ないものの、渋谷ストリームから近いのが大きな魅力といえるでしょう。付近に宿泊される方はそちらを利用するか、または多少歩くものの東側を伸びている明治通りまで行くと通り沿いに多くの飲食店が見られるので、外食をされる方はそちらを利用するのがおすすめです。
この辺りはオフィスビルが少しずつ増えてきており、きれいでおしゃれなカフェや飲食店、大きめのコンビニエンスストアも少しずつ見られるようになってきました。今後また渋谷のホテルを探される場合は、改めてこのエリアをチェックしてみるといいでしょう。
渋谷駅周辺の大きな入浴施設としては、著名人がプロデュースした南側に位置する「渋谷SAUNAS」が有名で、利用できるサウナが日によって男女別で入れ替わる制度を採用しており、8種類のサウナを日替わりで楽しめるという趣向も人気の要因となっています。同じ南側には大正時代に創業した老舗の「改良湯」が2018年にリニューアルして営業しており、こちらでも常連・観光客など多くの人が癒やしの時間を楽しんでいます。 |
|
渋谷駅周辺は、代々木公園までショッピングをしながら楽しみながら歩ける「公園通り」をはじめとした有名な通りが西北エリアを中心に数多く見られ、買い物好きの人にとっては1日中歩いていても飽きない街並みが広がっています。また南側はオフィスが多く観光客が少ないエリアが多いため、静かな環境をのんびり歩きたい方に向いており、それぞれ違った楽しみ方ができる環境となっています。 |
|
駅の南側に有名で大きな「金王八幡宮」「渋谷氷川神社」が鎮座しており、それぞれの距離も近いので日替わりで神社巡りをすることも可能です。また、代々木公園の北側に位置している「明治神宮」は渋谷が最寄り駅ではありませんが、渋谷駅の周辺に宿泊されている方でもお散歩が好きな方にとっては程よい遠さともいえるので、合わせて場所をチェックしておくといいでしょう。 |
|
若者の街といったイメージの強そうな渋谷界隈ですが、年代問わず楽しめる娯楽施設が豊富という特徴もあります。「渋谷公会堂」「Bunkamura」「NHKホール」はいずれもオール世代が毎日多く訪れている人気のホールで、「根津美術館」「岡本太郎記念館」といったアート系の施設や映画館も数多く点在しています。 |
渋谷駅周辺は、スーパー銭湯ほどの大きな入浴施設はありませんが、都内でも有名な人気サウナの「渋谷SAUNAS」をはじめとしたサウナ専門店が4店舗ほど、そしてこの界隈では貴重な銭湯である「改良湯」が、渋谷駅から徒歩圏内で営業しており、お風呂好きの方にとって嬉しい存在と鳴っています。
渋谷SAUNASと改良湯は、どちらも比較的新しいホテルや飲食店が多い南側の「新南改札付近」に立地しており、サウナやお風呂でさっぱりした後に渋谷ストリームの飲食店でお酒とディナーを楽しむ、というリーズナブルに豪華な夜を過ごすコースをカスタマイズすることも可能です。
渋谷界隈で比較的広めの公園として挙げられるのは、駅からJRの線路沿いに北に歩くと現れる「神宮通公園」と、2020年に複合施設になった「宮下公園」といったところですが、全体的に見ると、散歩が楽しめる公園は、駅からやや離れているのが渋谷エリアの特徴となっています。
知名度・広さともに圧倒的な規模を誇る「代々木公園」は、最寄り駅は渋谷ではなく、JRでは「原宿」、東京メトロでは「代々木公園駅」、私鉄では小田急小田原線の「代々木八幡駅」となっているので、渋谷から歩くと結構距離を感じるでしょう。ただ公園の周辺にはホテルが何軒か建っているので、朝のお散歩をたっぷりと楽しみたい方は、代々木公園近くの宿を探してみるのも一考です。
渋谷駅の周辺に神社は6社ほど鎮座しており、なかでも有名で参拝者が多いのは、八幡さまとしてもおなじみの「応神天皇」が祀られている「金王八幡宮」で、渋谷駅の東側やや南寄りに位置しており、JR埼京線の乗り場から近い新南口からのアクセスが便利な環境となっています。人通りも比較的少なくすぐ横に小さな公園も隣接しているので、この南側のホテルはお散歩が好きな方にはかなりの好環境といえるでしょう。
そこからさらに南東に進んで国学院大学の渋谷キャンパスの近くまで行くと、古事記ファンに馴染み深い「天照大御神」とその弟でもある「素戔嗚尊(スサノオノミコト)」、その妻神の「稲田姫命」、さらにはスサノオノミコトとも関わりがあったとされ、出雲大社で祀られていることでも有名な「大国主命(オオクニヌシ)」などが祀られている「渋谷氷川神社」が鎮座しています。
また、神社のすぐ横にも、程よい広さでひと休みするのにちょうど良さそうな「氷川の杜公園」が広がっているので、お散歩しながらの参拝が好きな方は合わせてチェックしておきましょう。
大規模なコンサートやライブなどが行われている「渋谷公会堂(LINE CUBE SHIBUYA)」「Bunkamura」「NHKホール」といった全国的に有名なホールが多い渋谷は、映画館・美術館・劇場といった鑑賞系の施設が豊富で、年代・ジャンル問わず多くの方が鑑賞に訪れています。
また近年では、ビルの景色や夜景を雲が横に見えるような高所から眺めることができる「展望スポット」が、多く見られるようになりました。なかでも有名で人気なのは、嵐ファンの聖地ともなっている「渋谷スクランブルスクエアの屋上(正確には最上階のひとつ下の階)」に広がっている「SHIBUYA SKY」で、撮影スポットになっている「デルタ形のエリア」や「寝転べるハンモック」などを中心に、マスメディアでよく取り上げられています。
また、渋谷スクランブルスクエアよりも7年ほど前に開業した「渋谷ヒカリエ」では、11階の一部エリアを「スカイロビー」として無料で開放しています。こちらは階層としてはそれほど高くはないものの、無料で比較的混雑度も低いため穴場的なスポットとなっています。夜景をリーズナブルに楽しみたい方は、口コミなどをチェックしておくといいでしょう。
JRは山手線をはじめ合計3路線、始発・終着の駅にもなっている銀座線をはじめとした東京メトロも3路線、半蔵門線と繋がっている東急田園都市線をはじめとした私鉄も3路線が利用できるバラエティ豊富なアクセス環境が魅力の渋谷駅。利用路線によって出口の場所がかなり異なるため、あらかじめ把握しておくと効率的にスムーズな観光ができるでしょう。
乗り入れ路線 |
【JR】山手線(JY01)埼京線(JA10)湘南新宿ライン(JS19) 【東京メトロ】銀座線(G01)半蔵門線(Z01)副都心線(F16) 【京王電鉄】井の頭線(IN01) 【東急電鉄】東急東横線(TY01)東急田園都市線(DT01) |
---|---|
隣接している駅は原宿・恵比寿になりますが、周辺でホテルを探すなら数が多い新大久保・五反田がおすすめです。 |
|
主要駅からは山手線を利用すれば乗り換えなしですが、池袋経由で少しでも早く到着したい方は埼京線・湘南新宿ライン利用するといいでしょう。また、成田エクスプレスの一部も渋谷に停車するので、成田空港を利用される方は要チェックです。 |
所要時間は日曜日の9時出発を仮定とした目安です。
渋谷から | おすすめルート |
---|---|
原宿まで | JR山手線⇒【約2分】 |
恵比寿まで | JR山手線⇒【約2分】 |
外苑前まで | 東京メトロ銀座線⇒【約3分】 |
新宿まで |
JR湘南新宿ライン⇒【約4分】 JR山手線⇒【約7分】 |
中目黒まで | 東急東横線⇒【約4分】 |
目黒まで | JR山手線⇒【約5分】 |
大崎まで | JR埼京線⇒【約6分】 JR山手線⇒【約8分】 |
五反田まで | JR山手線⇒【約7分】 |
赤坂見附まで | 東京メトロ銀座線⇒【約8分】 |
新大久保まで | JR山手線⇒【約9分】 |
半蔵門まで | 東京メトロ半蔵門線⇒【約9分】 |
高田馬場まで | JR山手線⇒【約11分】 |
池袋まで |
JR湘南新宿ライン⇒【約11分】 JR山手線⇒【約15分】 |
品川まで | JR山手線⇒【約12分】 |
銀座まで | 東京メトロ銀座線⇒【約15分】 |
所要時間は日曜日の9時出発を仮定とした目安です。
東京駅から | JR山手線⇒【約25分】 |
---|---|
品川から | JR山手線⇒【約13分】 |
上野から |
東京メトロ銀座線⇒【約28分】 JR山手線⇒【約33分】 |
新宿から | JR山手線⇒【約4分】 |
池袋から |
JR埼京線⇒【約12分】 JR湘南新宿ライン⇒【約13分】 JR山手線⇒【約15分】 |
羽田空港から |
東京モノレール⇒浜松町⇒JR山手線⇒【約50分】 京急空港線⇒品川⇒JR山手線⇒【約51分】 |
---|---|
成田空港から |
JR特急成田エクスプレス⇒【約1時間19分】 京成スカイライナー(特急)⇒日暮里⇒JR山手線⇒【約1時間16分】 |