東京駅周辺ホテル:エリア別宿泊ガイドと周辺情報

東京駅周辺のホテルに泊まる

イルミネーションが鮮やかな、東京駅前広場と周辺のビル・ホテル群の夜景。

概要

エリア別ホテル紹介

『ホテルメトロポリタン丸の内』『丸ノ内ホテル』など
『パレスホテル東京』『住友不動産ホテル ヴィラフォンテーヌ東京大手町』など
『スーパーホテルPremier東京駅八重洲中央口』『八重洲ターミナルホテル』など
『レム東京京橋』『三井ガーデンホテル京橋』など
東京駅丸の内側のホテル

「丸ビル」などの巨大オフィスビル兼ショッピングモールが多数点在している丸の内エリアは、買い物がお目当ての方に嬉しい環境となっています。ホテルはほとんど高級宿となっており、高層階からの景観や一味違う食事やサービスを味わいたい方におすすめです。

4軒ほど建っているホテルはすべてが高級宿で、館内にはレストランやリラクゼーション施設などが併設されているなど至れり尽くせりのサービスも用意されており、東京駅前の利便性と丸の内のショッピングと合わせて優雅な時間を過ごすことができるでしょう。

ショッピングモールも展開されている丸の内の大型オフィスビル。
丸の内のホテルは東京の中心。窓からは東京駅や高層ビル、ショッピング街が広がる。都会の真ん中で優雅な滞在を満喫。
東京駅大手町側のホテル

ビジネス街として有名な大手町ですが地下通路が広がって巨大な「オーテモリ」という名のショッピングモールが完成してからは雰囲気が一変し、宿泊者でも時間をかけて楽しめる便利で楽しいスポットが増えました。

複数路線を使用したい方にうってつけともいえる環境で、このエリアのホテルに宿泊されると東京駅だけでなく半蔵門線など東京メトロの利用に便利な大手町駅や改札からホームまでが近いので乗り降りに時間を取られないJR神田駅も徒歩圏内です。

ビジネスの息吹と自然が織りなす大手町。
ビジネスの中心地、大手町。地下には「オーテモリ」が広がり、ショッピングもグルメも楽しめる。
東京駅八重洲側のホテル

1日では回りきれないレベルの地下が広がる東京駅の大半は八重洲地下街となっており、超人気のストリートが目白押しの東京一番街を中心に365日を通して大賑わいを見せています。また、地上部分には巨大な人気施設の「東京ミッドタウン八重洲」が建っており、高層階には東京駅周辺の夜景を満喫できる『ブルガリ ホテル 東京』が入っています。

地下街から地上に出るための出入口は八重洲の至る所に設置されており、紹介している各ホテルは出口を出てすぐの場所に建っているので雨の日は地下を通って快適に行き来することも可能です。宿泊者に嬉しい比較的空いていてお手軽価格で食べられるランチ情報もお見逃しなく。

東京駅の八重洲側出口正面に建っている東京ミッドタウン八重洲。
人気ストリートや「東京ミッドタウン八重洲」など、1日で遊びきれない楽しいエリア。少しでも満喫したい方は周辺宿を要チェック。
東京駅京橋側のホテル

東京駅界隈で出費を抑えて宿泊したい方におすすめのエリア。地下街を通ればほとんど地上に出ずにホテルまで到着する穴場ホテルもご紹介します。飲食店が入っている商業施設と直結している東京メトロ銀座線の京橋駅近くの宿は渋谷や浅草を観光される方にもおすすめです。

また、銀座・有楽町・日本橋といった人気駅が徒歩圏内という立地も注目ポイントで、東京駅界隈の名所を歩いてゆっくり観光したい方は周辺環境が静かでリーズナブルな飲食店が多い京橋側のホテルは絶好の穴場といえるでしょう。

オフィスが多いため土日祝日は人通りがまばらな夜の京橋駅付近。
静かでリーズナブルな京橋エリア。銀座・有楽町・日本橋も徒歩圏内。東京駅周辺をゆっくり観光したい方に絶好の穴場。

ホテル宿泊お役立ち情報

駅直結施設のショッピングモール・飲食店など
入浴施設やお散歩・休憩できる公園など
主な近郊駅や主要駅・空港からの所要時間など
東京駅周辺で買う・食べる

東京駅周辺にはタイプの違うショッピングモールが多数点在しています。ちょっと贅沢なお食事やブランドなどのショッピングなら丸の内界隈、お土産を購入したり飲食でワイワイやりたい方は八重洲の地下街など目的に合わせて場所を選ぶと楽しみも倍増します。

巨大なビルに入っているモールで長時間かけてお買い物と飲食を満喫したい方は丸の内側、テーマパークのような雰囲気の専門店街などをたくさん歩いて長時間楽しみたい方は「八重洲地下街」がおすすめで、その他にも都合に合わせて効率良く飲食・お買い物を楽しむ方法をご紹介しています。

高級店が多く入っている、丸の内側のショッピングモール。
丸の内ではブランド品や上質グルメ、八重洲地下街では賑やかな雰囲気と多様な店。旅の目的に合わせて満喫。
東京駅周辺で癒す・あそぶ

東京駅の西側はとても緑が豊富で、皇居の周辺には無料でくつろげる公園や有料の庭園・施設などが豊富に点在しています。丸の内や大手町のビルをバックにすればSNS映えも抜群な「江戸城跡」「桜田門」「将門塚」など歴史的な建造物も多く残っているので、宿泊前にチェックして訪れる場所を決めておくといいでしょう。

皇居周辺以外にも楽しめるスポットは多く点在しており、高層階のホテルに宿泊しなくても無料で夜景を楽しめる丸の内ビルの展望台、駅や鉄道が好きな方は必見ともいえる「東京ステーションギャラリー」といった鑑賞系も豊富に見られます。また、東京駅は案内所の数も多いので、あらかじめその場所を把握しておき到着したらすぐに訪れるというのも効率良く観光するひとつの手段といえるでしょう。

日本の歴史を感じながら散歩ができる、皇居周辺の風景。
都会の喧騒を忘れ、緑の中の江戸城跡や桜田門で歴史を感じてリラックス。鑑賞施設も豊富な東京駅周辺で癒やしと遊びの時間を。
東京駅アクセスガイド

東京駅は新幹線をはじめ10以上のJR路線が乗り入れているターミナル駅なので、東京都内はもちろん関東近郊にお出かけするのに様々なアクセス方法が選ぶことができます。

ひとつ意外な注意点としてはJR以外の路線は東京メトロ丸ノ内線のみという点が挙げられ、六本木・赤坂・表参道といった東京メトロの日比谷線・千代田線・銀座駅の最寄り駅に行かれる場合は乗り換えが必要となるので、アクセスガイドを見て便利な駅等をチェックしておきましょう。

幸運の黄色い新幹線、ドクターイエローの静かなる発車前。
都内観光にも、少し足を延ばした旅にも便利な東京駅。ドクターイエローなどさまざまな新幹線が見られるのも魅力のひとつ。

東京駅担当記者

東京の喧騒を離れて嬉しそうな横山編集長

横山 裕治(東京宿場編集長)

東京駅周辺を4つのエリアに分けました。ちょっと贅沢したい方におすすめの丸の内側、ビジネス利用に便利な大手町側、地下街を楽しみたい方に嬉しい八重洲側といったところですが、個人的にいちばん推したいのは周辺のお店が空いていて東京駅に歩いて行ける京橋側です。コンビニも多いので部屋でのんびり夕食を食べたい方にもおすすめです。

八重洲地下街はランチスポットがとても豊富なもののどこのお店も混雑していて値段が高めです。でも同じヤエチカでも京橋寄りまで歩くと安くて空いているお店が多くなります。インスタでも紹介しているのでチェックしてみてください。

丸の内側

ホテル紹介(4)

🚶は徒歩での所要時間目安(タップクリックでルート表示)

ホテル名 🛌室数 🙎口コミ件数 東京駅から
の目安
🍴食事 ♨浴場等 💳特徴
339室 2,800
以上
🚶約1分≫ 朝食   高級宿

東京の夜景を一望できる風呂やレストランなどが魅力の高級ホテル。何かと楽しい東京駅構内から日本橋口を抜けて屋根伝いとなっている抜群のアクセス環境も人気の要因となっています。

150室 600
以上
🚶約1分≫ 夕食
朝食
  高級宿

東京駅のランドマークともいえるレンガ風の駅舎が世界的にも有名な、伝統のある高級ホテル。館内には人工温泉などが嬉しい入浴施設やマシン完備のジムなども設置されています。

57室 70
以上
🚶約1分≫ 朝食   高級宿

大型宿が多く見られる東京駅周辺では珍しい客室数が少なめのホテル。スチームサウナなども楽しめるスパ施設など、客室数の少なさを生かしたサービスや混雑度の低さも魅力的です。

205室 900
以上
🚶約2分≫ 夕食
朝食
  高級宿

多彩なショップや飲食店のほか開放的な広場などが楽しい丸の内オアゾに入っている高級ホテル。東京駅の西側丸の内北口を出てすぐの場所に位置するアクセスの便利さにも要注目です。

地図でチェック

東京駅丸の内側のホテル宿泊環境と周辺の楽しみ方

高級系が中心の丸の内エリア

東京駅の周辺を正確にエリア分けするのは至難の業ですが、ここでは、西の「丸の内側」、北西の「大手町側」、東の「八重洲側」、南東の「京橋側」の4エリアに分けてホテルをご紹介しています。北の日本橋、南の有楽町・日比谷はそれぞれ単独のエリアとして紹介していますので、合わせてご確認ください。

東京駅の西側には「皇居」があり、皇居と駅の間に位置する丸の内には日本でも有数の大型ショッピングモール・商業施設が立ち並んでおり、テナントに入っている飲食店も軒並み高級系が多く、それに比例してホテルのグレードも高くなっています。当ページで紹介している丸の内エリアのホテルも、どれをとってもビルの外観や内装・客室・施設すべてのクオリティがトップクラスの高級宿です。

皇居が近いこともあってホテル周辺の環境も抜群の丸の内界隈。
丸の内で過ごす優雅な時間。高級飲食店やブランドショップが軒を連ねる。都会の中心で宿泊して贅沢なひとときを満喫。
東京駅のランドマークに泊まる

目を見張るホテルが多いこのエリアのなかでも、知名度が高くその外観は全世界の観光サイト・パンフレットでもおなじみとなっているのが『東京ステーションホテル』で、新旧をどちらも見事に取り入れたルックスと世界に誇るサービスで安定した人気と評価を得ています。

丸の内には「オアゾ」「丸ビル」「新丸ビル」「KITTE」をはじめとした大型ショッピングモール兼商業施設が立ち並んでおり、日本全国・世界各地から買い物や食事に平日週末問わず来訪されて賑わっていますが、そのなかでもトップクラスの規模といえる丸の内オアゾの高層階に泊まれるのが『丸ノ内ホテル』で、7階にフロントが設けられ客室はすべて7階以上なのでどの部屋からも日本有数のビル風景が、角度によっては皇居の外苑なども眺めることが可能です。

高い天井と吹き抜けで開放感が魅力的な丸の内オアゾ。
この丸の内オアゾの高層階に泊まれるのが『丸ノ内ホテル』。どの部屋からも、日本有数のビル群や皇居の眺望を楽しめる。
東京駅日本橋口横のメトロポリタン

上記の2宿はいずれも東京駅の西側にあたる丸ノ内中央口、もしくは丸の内北口が最寄りの出入り口となります。巨大な東京駅には多数の出入り口があるので、はじめての方はもちろん何回か足を運んでいてもなかなか覚えきれないので、宿を予約した際にはいちばん近い出入口を覚えておき、そこからなら迷わず行けるように予習しておくのがいいでしょう。ざっくりと判断する方法としては「皇居のある西側は丸ノ内、反対側の東は八重洲、北は日本橋」と覚えておけば、遠回りして時間をロスする可能性が少なくなるのでおすすめです。

その北に位置する日本橋口を出てすぐ左側に建っているのがホテルメトロポリタン丸の内』で、その名の通り日本橋方面にも近いので、有名な「日本橋三越」や、映画も楽しめる「コレド室町」のほか、伝統の商店街やお店などが楽しい人形町などを観光したい方にもおすすめです。

遠くからでも確認できる迫力の外観が特徴の、ホテルメトロポリタン丸の内。
日本橋方面へのアクセスも抜群のメトロポリタン。観光やショッピング、伝統的な街並み散策にも最適。
丸の内南側は穴場エリア

丸の内は東京駅の西側と紹介しましたが、西南にあたる場所は住所的に京橋・八重洲となっていることもあります。それでも「丸の内」という名前をつけているお店や宿もいくつか見られ、地図上でその場所を見ると、確かに丸の内の一角に入っているようにも見えるので、細かなことは考えなくてもいいでしょう。

丸の内エリアの南側は、巨大なビル・施設は少ないものの「KITT」「ブリックスクエア」「TOKIA」といった中規模のショッピングモールがいくつか点在しているほか、ヤエチカと比較すると混雑度が低い地下街の「グランスタ」など穴場的なお店が多数みられる穴場エリアなので、東京駅の混雑度に参った…という方はこちらのエリアまで足を運んでみるのもおすすめです。

そんな場所に建っているのが『フォーシーズンズ丸の内 東京』で、住所的には京橋になるものの、丸の内南側と八重洲南側の近隣の混雑度が低い飲食店やショップを利用できる好環境となっています。

爽やかな雰囲気の入口が特徴の『フォーシーズンズ丸の内東京』。
この穴場エリアに建つ『フォーシーズンズ丸の内 東京』。混雑の少ない上質な飲食店やショップを楽しめる好立地。

大手町側

ホテル紹介(5)

🚶は徒歩での所要時間目安(タップクリックでルート表示)

ホテル名 🛌室数 🙎口コミ件数 東京駅から
の目安
🍴食事 ♨浴場等 💳特徴
284室 2
以上
🚶約9分≫ 朝食   高級宿

開放感抜群のダイニングキッチンやゆとりのある広さを誇る客室などが好評の高級ホテル。大手町駅のすぐ横に位置しており、すぐ横には皇居東御苑が広がっています。

アスコット丸の内東京 130室 40
以上
🚶約10分≫ 朝食   高級宿

大手町駅直結の大型ホテル。マシンの種類が豊富なジムやプールも併設されているので長期滞在にも向いており、大小の会議室などビジネスにもうってつけの環境です。

191室 200
以上
🚶約11分≫ 朝食    

パンの種類が豊富なベーカーズキッチンでの食事が楽しい三井グループのホテル。大手町・神田・東京駅といった主要駅を利用できるのも魅力的です。

129室 30
以上
🚶約12分≫ 朝食   お手頃有

高級系が目白押しの界隈の中で安心価格で利用可能な定番ホテル。東京駅はもちろん大手町もしくは神田を拠点とする方にも便利な立地となっています。

145室 400
以上
🚶約13分≫ 朝食    

都道405号線と出世不動通りの交差点付近に建つ大手チェーンホテル。JR・東京メトロ・都営地下鉄それぞれの駅が利用できるので目的地が複数あるかたにもうってつけです。

地図でチェック

東京駅大手町側のホテル宿泊環境と周辺の楽しみ方

駅の利便さに合わせて買い物環境も魅力の大手町

大手町と丸の内は隣り合っており、ショッピングモールの中には大手町駅の真横にありながら住所は丸の内、という施設がいくつか見られるので、大手町エリアに建っているホテルは、多数の東京メトロ路線が利用できる駅が近い立地でありながらも、多くのショッピングモールで楽しむことができるという環境になっています。

当サイトでは大手町エリアとしては6軒の宿をご紹介しています。まず南から北に向けて順番に見ていくと、大手町駅のすぐそばで住所的には丸の内1丁目の『パレスホテル東京』は、すぐ西に皇居の東御苑が広がっている神聖な立地で、東京駅のような人の多さもなく周辺をお散歩するのも快適です。少し歩くとショッピングモールで本格的な買い物や食事が楽しめるだけでなく、近くにコンビニエンスストアが点在しているので宿泊に必要なものだけサクッと買い物をするにも便利です。

皇居東御苑の富士見櫓から望む大手町のビル。
パレスホテル東京』は大手町駅近く、皇居の東御苑がすぐ隣で静かな散策も楽しめる。買い物も快適な好立地。
メトロの通路から広がる巨大なオーテモリ

北東に進んでいくと大手町駅へと降りることができる出入口が多数現れるエリアとなり、その一角に『アスコット丸の内東京』が建っています。当然ながら駅からのアクセスは抜群で、どちらの宿もいちばん近い出口からは1分とかからない場所に位置しています。

丸の内のショッピングモールまでは少し歩くことになりますが、これらの宿のメリットは地下と地上に広がっている「オーテモリ」の存在といえるでしょう。オーテモリは東京メトロの乗り換え用の通路を中心に展開している巨大なショッピングモールで、電車を降りて地上に出なくても楽しめる場所が豊富なので雨の日や寒い日にとても嬉しい環境となっています。

緑の森を昇る、光のエスカレーター。
地下と地上に広がる巨大な「オーテモリ」。雨の日や寒い日も、電車を降りてすぐに買い物や食事が楽しめる便利な環境。
大手町から神田方面へ

大手町からさらに北に行くと住所的には内神田となり、さらに北東に進むと神田の中心街で、北に行くと淡路町・小川町へと続いています。東京駅と神田駅はJR山手線などの隣駅でもあり間隔もかなり短くなっている駅のため徒歩で移動するのも可能で、さらに大手町から神田駅となると、いちばん近い出入口同士であれば徒歩で約9分という近さになります。

当サイトではそんなどちらの駅も利用できる環境に建っている宿もいくつか紹介していますが、それらの宿は全国チェーン展開のホテルということもあり、いずれも丸の内エリアと比較して財布に優しい宿泊料金となっているので、「東京駅は利用したいけどできるだけ出費は抑えたい」といった方にうってつけといえるでしょう。

三井ガーデンホテル大手町』は、大手町駅から見て首都高の都心環状線を越えてすぐの場所で、都道402号線(錦町有楽町線)と405号線が交差する鎌倉橋の標識が目印です。大手町駅のA2出口から出て首都高を渡る鎌倉橋を通ると、途中に鎌倉河岸跡の案内板が設置しているので興味がある方は探しながら歩いてみるといいでしょう。

ダークな色の屋根が印象的な『三井ガーデンホテル大手町』。
大手町駅からアクセス便利な三井ガーデンホテル。ビジネス街にありながら、周辺の歴史を感じるスポットも散策可能。
神田も楽しめる大手町

さらに北に行くとますます神田駅に近くなり、これはもう「大手町というより神田でしょ」とも言われそうな場所になってきますが、内神田の出世不動通り西側付近のビルには「大手町」の名称がよく入っているので、周辺を歩いていると「この辺りは大手町なんだな」という気分にもなってきます。

そんなエリアに建っているのが東横INN東京大手町』『ホテルヴィラフォンテーヌ東京大手町』で、さすがにここまで来ると小さなビルが多くなり、ショッピングモールまでは少し距離があるので買い物便利という表現は使えませんが、その反面、宿泊料金も比較的低く設定されています。

また、神田駅が近いのでドラッグストアやコンビニエンスストアなど利便性は保持されているので、必要最低限の環境は整っているといえそうです。さらには粋な飲食店が立ち並ぶ「神田西口商店街」が徒歩圏内で、夜の飲食を楽しみたい方にも嬉しい好立地という点にも注目です。

神田へも徒歩圏内という立地の『東横INN東京大手町』と『ホテルヴィラフォンテーヌ東京大手町』。
コスパ重視の方におすすめの東横INNとヴィラフォンテーヌ。小規模なビルが並ぶ落ち着いた環境で、リーズナブルに宿泊。

八重洲側

ホテル紹介(9)

🚶は徒歩での所要時間目安(タップクリックでルート表示)

ホテル名 🛌室数 🙎口コミ件数 東京駅から
の目安
🍴食事 ♨浴場等 💳特徴
ブルガリ ホテル 東京 98室 募集中 🚶約2分≫ 朝食 展望浴場 高級宿

東京ミッドタウン八重洲の高層部(40〜45階)に入っている高級ホテル。上質なイタリアンの雰囲気を味わえる客室や施設で優雅に過ごすことができます。

325室 3,000
以上
🚶約4分≫ 朝食 浴場  

東京駅の近くで大浴場付きという好条件をリーズナブルな料金で実現している人気のホテル。ヤエチカからも近く地下街のレストランや居酒屋を満喫したい方にもおすすめです。

117室 2,600
以上
🚶約4分≫      

東京駅の地下を八重洲・日本橋側に歩いて16番出口から地上に出るとすぐに現れる11階建てのホテル。日本橋駅B3出口からも近いので地下鉄を利用される方にもうってつけです。

135室 1,600
以上
🚶約4分≫ 朝食   高級宿

明治時代に老舗の旅館として開業した宿で、2009年に大型ホテルとして生まれ変わった伝統ある人気ホテル。八重洲北口と日本橋口どちらからも近い呉服橋交差点沿いに位置しています。

248室 1,400
以上
🚶約5分≫ 朝食    

広めの部屋と調理の様子が見られる充実した朝食に高い評価が見られるヤエチカ出口近くのホテル。ヤエチカのなかでも比較的安心価格で食べられる飲食店が多いエリアからも近い点にも注目です。

151室 200
以上
🚶約5分≫ 朝食    

工夫をこらした壁が特徴のバラエティに富んだ部屋の種類が魅力のホテル。ベッドタイプはもちろん畳の上でくつろげる日本式の部屋も用意されています。

150室 50
以上
🚶約5分≫ 朝食    

歩いていて何かと楽しい八重洲仲通り沿いに2022年にオープンしたホテル。モダンで個性的な外観が印象的なJR各線・新幹線の利用者に便利な八重洲中央口から近いのも嬉しいポイントです。

101室 7
以上
🚶約5分≫ 朝食   お手頃有

東京駅前の大通りと八重洲仲通りのあいだに位置している安心のチェーン展開ホテル。ヤエチカの出入口が近いだけでなく、周辺の地上エリアにも飲食店やドラッグストア・お菓子ショップなどが多く見られます。

95室 募集中 🚶約6分≫ 朝食    

広くてわかりやすい八重洲通り沿いに建つ個性的なつくりのホテル。北は日本橋、南は宝町、西に行くとお酒や食事が楽しめるヤエチカという好立地です。

地図でチェック

東京駅八重洲側のホテル宿泊環境と周辺の楽しみ方

ヤエチカとグランスタが楽しい八重洲エリア

東京駅にはいくつかの大きな出入口が存在しますが、なかでも八重洲中央口・八重洲北口・八重洲南口はバスターミナルもあって、多くの人が出入りしているメイン的なゲートとなっています。

お店が多いのは地上部分ではなく地下エリアで、ヤエチカ・グランスタといった巨大なショッピングモールが広がっており、なかでも「東京駅一番街」の東京キャラクターストリートや東京ラーメンストリートといったエリアは平日・週末問わず多くの人が遠くから訪れている名物スポットです。

ヤエチカとグランスタは東京駅の下だけでなく向かい側の道路の下まで続いているため八重洲は地上と地下をつなげる階段が多くの場所に点在しているのも特徴的で、その周辺に宿泊されると地上だけでなく地下の飲食店を利用できるという利点もあります。

地下に広がる、東京駅一番街の華やかな入口。
地下に広がる「東京駅一番街」。キャラクターグッズからラーメンまで、東京ならではの名物スポットで買い物や食事を楽しめる。
東京ミッドタウン八重洲と周辺のホテル

地上部分の大型施設としては、かつて旧防衛庁の庁舎が建っていた場所に建っている商業施設兼ショッピングモールの「東京ミッドタウン八重洲」が代表格で、その40階から45階の好眺望階に『ブルガリ ホテル 東京』が入っており、駅周辺のビル風景を一望できるほか館内の豪華施設や地下街の多くのお店も満喫できる絶好の環境で宿泊することができます。

また、東京ミッドタウン八重洲のすぐ横には温泉気分が楽しめる人気宿の『スーパーホテルPremier東京駅八重洲中央口』と、安定した評価で安心の『京王プレッソイン 東京駅八重洲』が建っており、八重洲地下街の飲食街とお隣のショッピングモールで買い物が楽しめる好立地宿となっています。

ランドマークにもなっている東京ミッドタウン八重洲。
東京ミッドタウン八重洲の高層階からの眺めは格別。都会の夜景を独り占めしながら、下の階の商業施設や地下街も楽しむ、最高の立地。
地下街との連絡通路出入口もチェック

八重洲地下街の出入口に近い場所で宿を探すのであれば、上記3軒と同じ出入口付近には個性的な建物が特徴の『ホテル モンテ エルマーナ東京』と、2023年にオープンした『からくさホテルカラーズ東京八重洲』もおすすめで、このあたりは日本橋・京橋といった地下鉄の駅にも近いので、東京メトロ銀座線・日比谷線や都営地下鉄浅草線で都内を巡りたい方に嬉しい立地環境といえるでしょう。

また、どちらの宿も地下から出てすぐの場所に当たるので、雨や悪天候の日は東京駅から地下を通り天気の良い日は駅前のビルを眺めながら宿へ向かうなど、その日の状況によってアクセス方法を変えることができるのもおすすめポイントとなっています。

モダンな外観が印象的な『ホテル モンテ エルマーナ東京』。
旅の物語を紡ぐ都会の洗練された安らぎの空間『ホテル モンテ エルマーナ東京』。
八重洲仲通りを楽しめるホテル

地下を歩いていると分かりづらいですが、上記でも紹介している人気の「東京駅一番街」は、数多く存在する出口の中では八重洲北口付近に位置しており、出口から地上に出ると八重洲の地上商店街といえる八重洲仲通り付近となります。

八重洲仲通り周辺にはオフィスビルも多く財布に優しい飲食店が点在しているので、ビジネス旅行やひとり旅で出費を抑えたい方に嬉しい立地環境といえるでしょう。そんな場所に建っている宿としては口コミ数2,000件以上の『八重洲ターミナルホテル』や、和室も用意されている 『からくさホテル TOKYO STATION』、エリアの中では貴重な安定価格の『東横INN東京駅八重洲北口』などの宿がみられます。

さらに北に進んだ東京駅日本橋口と八重洲北口のあいだ付近では、 伝統と近代的なつくりの共存が魅力の『ホテル龍名館東京』が人気宿として多くのファンを獲得しています。この付近はオフィスが多いため一等地でありながらも新宿渋谷などのように大混雑することがないのも魅力で、落ち着いて宿泊したい方におすすめの環境といえるでしょう。

青空の下に立つ東横INN東京駅八重洲北口。
安定した価格とサービスでファンも多い『東横INN東京駅八重洲北口』。

京橋側

ホテル紹介(9)

🚶は徒歩での所要時間目安(タップクリックでルート表示)

ホテル名 🛌室数 🙎口コミ件数 東京駅から
の目安
🍴食事 ♨浴場等 💳特徴
コートヤード・バイ・マリオット 東京ステーション 150室 70
以上
🚶約5分≫ 朝食    

八重洲エリアと京橋駅の間に位置する好立地の高級ホテル。肉料理の種類が豊富なレストランやベーカリーメニューが充実したカフェなども併設しています。

233室 700
以上
🚶約7分≫ 朝食    

気軽にカフェを楽しみながらくつろげるロビー・ラウンジが人気の15階建てホテル。北は日本橋、南は京橋・銀座へと続く大通り沿いに建っています。

200室 500
以上
🚶約8分≫      

銀座・新橋・上野・浅草・渋谷まで短時間でアクセス可能な東京メトロ銀座線の京橋駅のすぐ横に位置する便利なホテル。コンビニエンスストア・カフェなどに濡れずに行けるのも嬉しいポイントです。

272室 200
以上
🚶約8分≫ 朝食    

マッサージチェア付きの部屋(一部)、セルフサンドが楽しめる朝食などが好評の大型ホテル。メガバンクやショッピングモールが目の前に位置しています。

160室 1,000
以上
🚶約9分≫ 朝食    

京橋と宝町の間に立地する相鉄グループのホテル。その他東京駅・八丁堀にも徒歩圏なので複数路線を利用したい方にも便利です。

170室 600
以上
🚶約9分≫ 朝食   お手頃有

駅から近い宿を多く持っている全国展開のチェーンホテル。東京駅を利用される方は八重洲南口、駅からの距離を縮めたい方は都営地下鉄浅草線の宝町のA3出口から徒歩で約1分なのでそちらが便利です。

200室 400
以上
🚶約9分≫ 朝食    

道路の下にJR京葉線が走っている鍛治屋橋通り沿いに建っている2018年オープンのホテル。開業以来各予約サイトでは安定した高評価が見られます。

45室 300
以上
🚶約10分≫ 朝食   お手頃有

外壁のつくりや粋なのれんや提灯が個性的なホテル。エリアの中では部屋数が少ないものの、その利点を生かしたサービスなどに満足の声が見られます。

108室 300
以上
🚶約12分≫ 朝食   お手頃有

都営地下鉄浅草線の宝町駅、東京消防庁京橋消防署どちらも徒歩1分の便利で安心感のあるホテル。東京駅エリアでは貴重な憩いスポット楓川弾正橋公園が近いのもおすすめポイントです。

地図でチェック

東京駅京橋側のホテル宿泊環境と周辺の楽しみ方

商業施設が直結する京橋駅

東京駅の東側の地下には南北に東京メトロ銀座線が通っており、北から見て日本橋→京橋→銀座といった都内でも有数の歴史ある駅が続いています。日本橋と銀座のエリアは北にとても広域にわたているため別途ページとしていますが、京橋は比較的範囲が少ないため東京駅の中のひとつのエリアとして紹介しています。

東京駅・銀座どちらも徒歩圏内でヤエチカの利用も便利な京橋駅は「京橋エドグラン」という大きな商業施設ビルの地下部分に広がっており、同施設には多数の飲食店とコンビニエンスストアが入っているためとても便利な環境となっています。

モダンな外観が印象的な『ホテル モンテ エルマーナ東京』。
「京橋エドグラン」地下には飲食店やコンビニが充実。京橋駅に宿泊すれば、雨の日も快適に買い物や食事ができる。
有名ストアー・美術館が近いホテル

京橋エドグランの中にホテルは存在しませんが、駅を昭和通り側から出るとすぐ左に高級な輸入食材などのお土産も購入できる「明治屋京橋ストアー」があり、その隣の京橋トラストタワーに高級宿『コートヤード・バイ・マリオット東京ステーション』が入っています。付近は車通りが多いものの 歩道が広いため比較的快適に歩くことができ、アニメファンに人気の「CREATIVE MUSEUM TOKYO」や海外のアーティストの作品も鑑賞できる「アーティゾン美術館」などがあるのも注目ポイントです。

上記美術館と昭和通りを挟んだ向かい側の『三井ガーデンホテル京橋』は、朝食や清掃サービスに安定した評価が見られる安心宿で、「東京ミッドタウン八重洲」にもアクセス便利な好環境に立地している点も人気要因となっています。この辺りはホテルが多く見られるエリアとなっており、京橋駅6番出口のすぐ近くには『レム東京京橋』『ダイワロイネットホテル東京京橋 PREMIER』といった安心価格の定番宿も見られます。

個性的な外観デザインの三井ガーデンホテル京橋。
京橋エドグラン近くのホテルなら、明治屋京橋ストアーで輸入食材、美術館でアート鑑賞など、ひと味違った楽しみ方が可能。
リーズナブル派に嬉しい宝町方面

京橋駅から東に2〜3分歩くと都営地下鉄浅草線の宝町駅となります。駅周辺に大きな商業施設やショッピングモールは見られないものの、近くにはコンビニエンスストアが数軒見られ人通りもそれほど多くないので、混雑を避けたい方はこちらのエリアの宿もチェックしてみるといいでしょう。

東京駅から徒歩でアクセス可能な宝町駅ですがこの付近にはアパホテル〈銀座 京橋〉』『アパホテル〈銀座 宝町〉』『相鉄フレッサイン 東京京橋』といった安心価格の宿が多いのが特徴で、宝町・京橋駅はもちろん八丁堀・銀座一丁目などの駅も徒歩圏内なのでビジネス利用の方にもおすすめです。

またこのあたりは2018年に開業した『ホテルインターゲート東京 京橋』や2017年オープンの『ホテルSUI銀座京橋byABEST』などの新しいホテルが多いのも特徴で、出費を抑えつつ最新設備の宿に泊まりたいといった方にもおすすめといえそうです。

グレーの壁に部屋の窓が並んでいるホテルインターゲート東京京橋
京橋から少し歩けば安心価格の宿が多い宝町エリア。出費を抑えつつ、最新設備の宿に泊まりたい方におすすめ。銀座も徒歩圏内。

東京駅周辺宿泊向け 買う・食べるスポット

窓の光が幻想的な夜の丸ビルと周辺を歩いている人

概要

エリア別お店探し

東京駅と皇居の間に位置する丸の内エリアにはショッピングや高級系ランチ、豪華なディナーを楽しめるショッピングモールが入った高層ビルが並んでいます。ドラッグストア・コンビニエンスストアといった宿泊に必要なお店もそれぞれのビルの中に入っています。

東京駅の北西に位置する大手町エリアはそのほとんどがオフィス街となっているため、平日限定で営業している飲食店が多く見られます。地下鉄の乗り換え通路を拡張して作られた「オーテモリ」には食事処・カフェのほかに休憩できるスポットも設けられています。

東京駅の地下街から東に向かって伸びている八重洲地下街(ヤエチカ)と南に広がるグランスタといった巨大な地下モールには数え切れないほどの飲食店やテーマパークのような楽しみ方ができるエリアが存在します。

ヤエチカは東京メトロ銀座線の京橋駅の近くまでのびており、東京駅から遠くなればなるほどお手頃価格で混雑度の低い飲食店が多くなってきます。京橋には「京橋エドグラン」をはじめとした商業施設も存在しますが穴場といえる地下エリアにも注目しましょう。

地図でチェック

丸の内側

東京駅丸の内側の楽しみ方

巨大商業施設が立ち並ぶ丸の内

国内でも有数のショッピングモール兼大型商業施設の規模と数を誇る東京丸の内エリアには、1923年から建て替えを経て現在に至る「丸の内ビルディング(以下丸ビル)」をはじめ、ホテルも併設している「丸の内オアゾ」など2000年から2010年頃に竣工または改築された商業施設が多く見られます。

なかでも歴史と知名度が高い丸ビルには約300店のお店・サービス施設や70店舗ほどの飲食店が展開されており、平日は周辺で勤務している方、週末は観光者を中心に多くの人が買い物やランチ・ディナーなどを楽しんでいる姿が見られます。

丸ビルは、成田空港から総武快速線を利用してエレベーターを上がってすぐの場所に位置する丸の内中央口もしくは南口が便利なので、飛行機で成田空港経由でホテルにこられる方はチェックしておくといいでしょう。JRのその他の路線を利用される場合は「八重洲口」ではなく「丸の内中央口」または「丸の内南口」の案内を目印にすると丸ビルまでスムーズに行くことができます。

青空を背景にそびえる丸の内の高層ビル群。商業施設やオフィスが一体となった都市空間。
都会の煌めきを感じる景観と、ショッピング・観光どちらも便利なロケーションが魅力の丸の内。
丸の内南口周辺の主なショッピングモール

南口周辺には「KITTE丸の内」「ブリックスクエア」「TOKIA」 といった大型モールが立ち並んでいるので、旅行計画で時間に余裕をお持ちの方であればお店巡りも楽しめそうです。KITTE丸の内には5軒以上のラーメン店など人気B級グルメを味わえるのがおすすめポイントで、ブリックスクエアは洋食・肉料理が好きな方に嬉しいお店が多く、TOKIAは中華料理・和食の割合が高めなのが特徴です。いずれのお店もランチは1,500円~2,000円程度を見積もっておくといいでしょう。

また、それらの商業施設の一角に位置する三菱ビルには1階と2階に「Apple丸の内」 が2019年にオープンし、オフィスビルが多いイメージの丸の内の雰囲気に遊び感も加わって柔らかくなりました。iphoneやmacを旅先で使用される方は、何らかのトラブルが合った場合に備えて場所と営業時間・予約方法などをチェックしておくと安心です。

旧東京中央郵便局の建物、KITTE丸の内。
旧東京中央郵便局の面影が残り、歴史を感じさせるKITTE丸の内の建物。大人の東京観光におすすめのスポット。
丸の内のスーパーマーケット

丸の内は東京駅前の一等地ということもあって、生活用品や食料品が格安価格で手に入るスーパーマーケットは存在しませんが、丸の内エリアで宿泊される際のお買い物スポットとしては 「成城石井新丸ビル店」「紀ノ国屋アントレグランスタ丸の内店」が立地も良く便利です。

成城石井新丸ビル店は地下1階に展開されており、他の成城石井と比較すると広めの敷地、品数の多さが魅力です。東京メトロのM6出口とM7出口どちらも便利ですが、M7であれば道路を横断せずに済むのでおすすめです。

紀ノ国屋アントレグランスタ丸の内店は、東京駅構内に展開しているスーパーマーケットで、新幹線の乗車口に近いので列車内で食べられるお弁当が豊富に用意されています。ホテルで軽く済まされる予定の方はここで購入して宿に持ち帰ると時間の短縮に、また、お酒やおつまみの豊富に用意されているので、行き・帰りどちらの場合も場所を覚えておくと何かと重宝しそうです。

明るい店内の様子が見える成城石井新丸ビル店。
この界隈では貴重な存在のスーパーマーケット、成城石井新丸ビル店。帰りの新幹線のおつまみ選びにも。
宿泊者に嬉しいお店も点在

コンビニエンスストア派の方にとって丸の内は便利なエリアで、丸ビル・新丸ビル・オアゾ・KITTEなどの大型商業施設には、1階もしくは地下にセブンイレブンやローソン・ナチュラルローソン・ファミリーマートなどが入っており、東京駅から出口に向かう途中にもNewDaysが点在しているので、どのホテルに宿泊される方も困ることはないでしょう。

ドラッグストアに関しても同様で、丸ビルには大きな店舗で文房具や小物なども充実しているトモズ系列の「AMERICAN PHARMACY 丸の内店」、周辺に勤務する方にとって嬉しい存在となっている「コスメティクスアンドメディカル 新丸の内センタービルドラッグ」などがそれぞれの商業施設に入っているので、宿泊する宿の近くの施設のドラッグストアの場所と営業時間をチェックしておくといいでしょう。

ガラス張りのAMERICAN PHARMACY 丸の内店、青い看板が際立つ。
品数の豊富さも魅力の、トモズ系列のAMERICAN PHARMACY 丸の内店。旅行中に不足しがちなコスメの補充にも。

大手町側

東京駅大手町側の楽しみ方

東京メトロ利用者に便利なオーテモリ

大手町エリアは、巨大な商業施設が多いものの丸の内のようなショッピング施設が少ないという特徴がありましたが、東京メトロなどの地下部分を商業ゾーンに大規模改築し、2013年に「オーテモリ」という名称で開業、そして翌年の2014年には前年に開業準備中だった店舗もすべて準備が整ってフルオープンとなりました。

大手町というと、東京メトロの東西線・丸ノ内線・千代田線・半蔵門線のほか都営三田線の5路線が乗り入れているので、地下部分はとても巨大となっており、オーテモリがオープンするまでは、殺風景の通路にところどころのお店が見られる程度でしたが、改築後は雰囲気が一変し、地下とは思えない巨大なショッピングモールとなりました。

当サイトで紹介している大手町エリアのホテルは、いずれも東京メトロの出口を出てすぐの場所に位置しているので、屋根の付いたオーテモリで天候・気温を気にせずショッピングや飲食を楽しんだあと、すぐに宿に到着してくつろぐことができます。東京駅を利用される方でも大手町の地下は繋がっているので、屋根伝いに駅からホテル近くの出口まで直行することが可能です。

オーテモリのロゴと入口が見える地下街の様子。
東京メトロの地下通路から広がる、オーテモリのおしゃれな空間。平日に観光される方はランチ処も要チェック。
飲食店・雑貨屋さんなど多くのお店が展開

飲食店は全部で20軒弱といったところで、オーテモリ竣工前より存在していたカフェなども含め、仕事帰りに気軽に寄れそうなお店が中心で、一人でも入りやすいうどん店やだし茶漬けなどのお店なども入っています。ただし土日祝日は営業していないお店も多いので、週末に宿泊される方はあらかじめチェックしておきましょう。

飲食店の他にもお花屋さん、コスメの品揃えも豊富な雑貨屋さん、部屋食派に嬉しいエピスリー ボヌール 成城石井など、ホテルの宿泊に何かと役立つお店も多数見られます。また、いざという時のクリニックやネイルサロンなども入っています。

開放的なスペースが印象的な、La Pesquera MARISQUERIA。
旅行をおしゃれにアレンジしてくれる、オーテモリのおしゃれで開放的な空間「La Pesquera MARISQUERIA」。

八重洲側

東京駅八重洲側の楽しみ方

地下街が楽しい八重洲側

八重洲エリアの買い物・食事どころといえば地下空間に広がる「ヤエチカ(八重洲地下街)」と、東京駅から有楽町・銀座方面に広がる「グランスタ東京」が挙げられますが、地上にも「東京ミッドタウン八重洲」という巨大な商業施設や「八重洲仲通り」という歩くだけでも楽しめる飲食街が存在します。

ヤエチカとグランスタは繋がっているので、ヤエチカを歩いていたらいつの間にかグランスタになっていたということもあり、両者はほぼ同じような空間と感じるかもしれませんが、どちらも東京駅と直結しているので気にすることはないでしょう。ただ、八重洲エリアのホテルに宿泊される方はヤエチカの出口が最寄りとなるので、あらかじめ地下の地図を見ておくことをおすすめします。

天井の高い八重洲地下街の歩行空間。
通路が広く、人混みが苦手な方でも快適に通行できる八重洲地下街。お土産ショップの数は東京随一。
人気のお店が集う東京一番街

ヤエチカの最大の魅力でもあり人気どころは「東京一番街」と呼ばれているエリアで、日本各地だけでなく世界のアニメファンが訪れる「東京キャラクターストリート」や、近くを通るとそのにおいだけで食欲数割増し必須の「東京ラーメンストリート」、各製菓会社のアイデア商品も多数見られる「東京おかしランド」、日本各地の名物料理を味わえる「にっぽんグルメ街道」といった名物スポットが多数点在しています。

上記の東京一番街は、平日週末問わず大人気のため入っている飲食店は行列必至ですが、グランスタ東京は有楽町方面に長く伸びていることもあって、東京駅から離れれば離れるほど混雑度が少なくなってくる穴場飲食スポットとなります。

東京駅の中央付近はランチでも結構なお値段ですが、有楽町方面のグランスタ、または京橋よりのヤエチカなどはお手軽な価格で食べられるだけでなく、ランチどきでも席が空いているのでおすすめです。とくに当サイトに掲載している八重洲エリア・京橋エリアのホテルは、ヤエチカの出口が近い宿が多いので、宿泊されるホテルが決まったら地図を確認しておきましょう。

東京一番街の入口に貼られた宣伝用ポスター
季節ごとにイベントが開催される東京駅一番街。ここでしか手に入らないようなグッズを発見できるかも。

京橋側

東京駅京橋側の楽しみ方

東京駅からの徒歩と銀座線どちらも利用できる京橋側

京橋駅は東京駅から少し離れていますが、「八重洲地下街」が近くまで延びているので、歩くのが好きな方であれば東京駅から地下の飲食街を通って楽しく行き来することが可能です。一方で東京駅にこだわらない方は、東京メトロ銀座線の「京橋駅」が拠点となります。京橋駅は「京橋エドグラン」という飲食店も入っている商業施設が直結しているほか、そこから徒歩で1~2分のところには同じような商業施設の「東京スクエアガーデン」も近いので、外食をされる方は、どちらの施設もチェックしておきましょう。

京橋付近のヤエチカのお店はひとりでも気軽に入れるタイプのうどん・ラーメン・軽食のお店が多数入っているので、東京駅からヤエチカを通って宿に向かう間に食事を済ませようと考えている方は、できるだけ京橋駅の近くまで行って、出口寸前のエリアで食べるのが混雑回避・お財布どちらの面でもおすすめになります。ランチの時間でも並ばずに入れるお店がほとんどなので、京橋を拠点にされている方は地下街を少し予習しておくといいでしょう。

東京一番街の入口に貼られた宣伝用ポスター
スシローヤエチカ店などお手軽な満腹スポットが多い八重洲地下街京橋付近。旅行者にあまり知られていないおすすめのエリア。

東京駅周辺宿泊向け 癒す・あそぶスポット

皇居内の緑の景色の中にかかる二重橋

概要

東京駅周辺の癒し・あそび環境

地図を見ると一目瞭然ですが、東京駅周辺のお散歩スポットは西の皇居周辺に集中しており、豊富な緑や水の景観と食事を同時に楽しめるレストランが入っている「和田倉噴水公園」、ウォーキングのメッカとして人気を誇る東御苑などリーズナブルに楽しめるスポットが多数点在しています。

歩くだけでも気分転換になる皇居の周辺ですが、中まで入っていくと江戸城跡・本丸跡などをはじめとした歴史的建造物を鑑賞することができます。また、東京駅から濡れずに行ける東京ステーションギャラリーや外観だけでも見応えのある「三菱一号館美術館」などの大型ギャラリーも数多く見られます。

地図でチェック

お散歩・休憩

東京駅周辺のお散歩環境

皇居周辺に広がる憩いスポット

東京駅の周辺というと公園がなさそうなイメージがあるかもしれませんが、地図を見ると皇居周辺の巨大な緑のスペースが広がっているのが確認できるように、丸の内エリアの西側には「皇居東御苑」などの施設のほか、「皇居外苑」「和田倉噴水公園」「皇居前広場」といった無料で入場可能(行事などで制限される場合を除く)な憩いのスペースが豊富に設けられています。

また、東京駅を出てすぐの場所に広がる「東京駅丸の内駅前広場」は、世界的にも有名な東京ステーションホテル』周辺の巨大ビルの景観を眺めながらくつろげる名物スポットで、季節ごとに変化する和のテイストを中心としたイルミネーションなども鑑賞することができます。

江戸城跡の近くにある皇居前広場。
ビルや江戸城跡の景観を見ながらくつろげる、皇居前広場。リーズナブルに東京観光ができるスポットのひとつ。
お店散策が楽しい八重洲側

丸の内と反対方面にあたる八重洲側に宿泊される方におすすめなのは、八重洲仲通りから銀座方面にかけてのお散歩コースで、途中には多くの飲食店やコンビニエンスストアが点在しているので時間をたっぷりかけて楽しむこともできます。

歩くのが好きな方であれば銀座と反対側の日本橋方面もおすすめで、八重洲エリアのホテルを出発点として高島屋や三越本店など老舗のデパート巡りをして、疲れたら新日本橋駅から総武快速線で東京駅に戻るといったコースも可能です。

活気ある八重洲仲通りの人々と店舗の風景。
格安なランチや定食のお店も多い、八重洲仲通り。混雑度も高くないので平日に東京観光される方は要チェック。

名所・娯楽等

滞在中に行っておきたい名所・娯楽施設

豊富に点在する案内所にも注目

東京駅は東海道新幹線はじめ多くの鉄道の拠点となっているほかバスターミナルも多数点在し、成田空港や羽田空港からのアクセスも良いため、東京駅周辺に宿泊される方はもちろん経由地として訪れる方も多く見られます。そのため、駅構内に設置されている案内所では乗り換えの方法や、遠い目的地へどうすれば効率良く行けるかなどさまざまな質問に対応してもらえます。

どの案内所でも外国語に精通した案内係の方が気持ち良く対応してくれており、なかでも人気なのが丸の内北口の「駅たびコンシェルジュ東京」ですが、近年の観光ブームも手伝って多くの場合待ち時間が発生するので、初めて東京駅に宿泊される方や外国の方、初めから案内所を頼りにしようと思っている方は、案内所は複数の場所を把握しておくのがおすすめです。

東京駅八重洲地下街にある観光案内所のカウンター。
観光スポット情報も教えてくれる、各方面に設置された案内所。口コミ等で混雑度をチェックしておこう。

東京駅アクセスガイド

旅行者やオフィス利用者が出入りする、夜のJR東京駅。

概要

東京駅の公共交通環境

東京駅は千葉・横浜・吉祥寺方面からのアクセスも抜群のため大勢が通勤で利用しているので、混雑を避けたい方は通勤時間帯から時間を少しずらして利用するのがおすすめです。

乗り入れ路線 【JR】山手線(JY01)京浜東北線(JK26)東海道線(JT01)宇都宮線・高崎線(JU01)中央線快速(JC01)総武線快速・横須賀線(JO19)京葉線(JE01)各新幹線
【東京メトロ】丸ノ内線(M17)

東京都内はもちろん千葉・船橋・松戸・横浜・川崎などの近郊も含めJR関東圏の駅ならどこに行くにもかなり便利ですが、後楽園や赤坂見附など東京メトロの駅を利用される場合は丸ノ内線を利用するのがベストです。銀座や日本橋へは徒歩でのアクセスも可能です。

JR山手線だけでなく中央線を利用すれば新宿からでも短時間で到着します。羽田空港からは鉄道の直行便がないのでバスの利用も検討すると良いでしょう。成田空港からは特急を利用すれば乗換なしの快適なアクセスが可能です。

主な近郊駅へのアクセス

東京駅から主な近郊駅へのおすすめルート

所要時間は日曜日の9時出発を仮定とした目安です。

東京駅から おすすめルート
日本橋まで 徒歩⇒【約10分】
有楽町まで 徒歩⇒【約10分】
JR山手線or京浜東北線⇒【約1分】
銀座まで 徒歩⇒【約12分】
東京メトロ丸ノ内線⇒【約2分】
神田まで 徒歩⇒【約14分】
JR山手線or京浜東北線or中央線快速⇒【約2分】
八丁堀まで JR京葉線⇒【約3分】
新橋まで JR山手線⇒【約4分】
秋葉原まで JR山手線⇒【約4分】
馬喰町まで JR総武線快速⇒【約4分】
潮見まで JR京葉線⇒【約7分】
新木場まで JR京葉線⇒【約10分】
舞浜まで JR京葉線⇒【約13分】

主要駅・空港からの目安所要時間

主要駅から

所要時間は日曜日の9時出発を仮定とした目安です。

品川から 横須賀線⇒【約7分】
上野東京ライン⇒【約8分】
JR山手線or京浜東北線⇒【約13分】
上野から JR上野東京ライン⇒【約5分】
JR山手線or京浜東北線⇒【約8分】
新宿から JR中央線⇒【約13分】
東京メトロ丸ノ内線⇒【約18分】
渋谷から JR山手線⇒【約25分】
池袋から 東京メトロ丸ノ内線⇒【約16分】
JR山手線⇒【約25分】

空港から

羽田空港から 東京モノレール⇒浜松町⇒JR山手線or京浜東北線⇒【約41分】
京急空港線⇒品川⇒JR山手線or京浜東北線⇒【約45分】
成田空港から 京成スカイライナー(特急)⇒日暮里⇒JR山手線or京浜東北線⇒【約1時間8分】
JR特急成田エクスプレス⇒【約1時間13分】