二の丸庭園:観光・お散歩情報

おすすめコース&スポットと担当記者のレビュー

二の丸庭園の概要と楽しみ方いろいろ

楽しみ方いろいろ

江戸城の歴史を感じさせる石垣や、季節ごとの花々が咲き誇る美しい庭園です。池には珍しいヒレナガニシキゴイが優雅に泳いでおり、滝や雑木林など、見どころが満載です。都会の喧騒から離れた静かな場所で、心ゆくまで自然の美しさを楽しめます。
皇居東御苑内にある広大な敷地を、ゆったりと散策することができます。日本庭園を巡る舗装された道だけでなく、雑木林の細い小道を歩けば、より自然を感じるコースも楽しめます。都心の喧騒を忘れ、鳥のさえずりや風の音に耳を傾けながら、のんびりとした時間を過ごすことができます。
広々とした芝生の広場や、池の周りにはたくさんのベンチが設置されています。散策に疲れたら、景色を眺めながら休憩するのに最適です。お弁当を広げてピクニックを楽しむことも可能です。また、園内には清潔に保たれたお手洗いもあるため、安心して過ごせます。

画像はイメージです。実際の施設とは関係ありません

東京のど真ん中にあるオアシス🍃

東京駅からわずか10分ほどの場所に位置しており、都会の喧騒から隔絶された別世界です。手入れが行き届いた日本庭園や、武蔵野の面影を残す雑木林など、豊かな自然が広がっています。ビル群を背景にした景色は、新旧が融合したユニークな景観を作り出しており、ここならではの非日常感を味わうことができます。都会で疲れた心を癒し、リフレッシュしたい方におすすめのスポットです。

園内をゆっくり散策すれば、季節ごとの花々や樹木に出会うことができ、いつ訪れても新たな発見があります。特に春の桜やツツジ、初夏の花菖蒲、秋の紅葉など、四季折々の美しい景色が楽しめます。また、広場ではピクニックを楽しむ人々の姿も見られ、思い思いの時間を過ごすことができます。

貴重な歴史と文化に触れる

かつて江戸城二の丸御殿があった場所です。現在の庭園は、江戸時代に作庭された絵図面を元に復元されたものであり、歴史的な背景を感じることができます。園内には、当時の面影を残す石垣や、諏訪の茶屋といった歴史的建造物も点在しています。

また、皇居東御苑内には三の丸尚蔵館もあり、美術品を鑑賞することもできます。歴史や文化に興味がある方には、庭園の散策と合わせて訪れるのがおすすめです。無料で入園できるため、気軽に日本の歴史や文化に触れることができます。

知っておくと便利なポイント💡

皇居東御苑の開園日以外は入れないため、事前に開園日時を確認しておくことが大切です。特に月曜日と金曜日は休園日なので注意が必要です。入場料は無料で、入り口で手荷物検査があり、入園票を受け取ります。退園時にこれを返却するシステムになっています。

効率よく回るには
皇居東御苑はかなり広いため、すべてを回ろうとすると時間がかかります。二の丸庭園をメインに楽しむなら、大手門から入園して目指すのが効率的です。
園内での過ごし方
園内にはベンチが多く、休憩に便利です。また、芝生広場ではピクニックも楽しめます。日差しが強い日は、木陰で涼むのも良いでしょう。
トイレ情報
園内には複数のトイレが設置されており、清潔に保たれています。安心して散策を楽しめます。

担当記者のレビュー

東京の喧騒を離れて嬉しそうな横山編集長
担当記者
横山 裕治(東京宿場編集長)
二の丸庭園の楽しみ方

四季折々の花や紅葉、優雅に泳ぐヒレナガニシキゴイなど、自然の美しさを手軽に感じられるスポットです。園内はとても丁寧に手入れされており、歴史的な石垣や建物も随所に残っていて、散策するほどに新しい発見があるのもおすすめポイントです。

休憩できる場所も多いので、疲れたらベンチに座って景色を眺めるのも楽しみ方のひとつです。歴史や自然と都会の景観が一体となった、唯一無二の時間を過ごせる貴重なスポットといえるでしょう。

掲載している情報は、2025年8月17日現在、過去3年間に公開されていた情報を元に独自に編集したものです。情報のご利用にあたっては、あくまで一助としてご活用いただき、最終的なご判断はご自身でお願いします。

見どころ

四季折々の花と緑

一年を通して様々な花や植物が楽しめる美しい場所です。春には桜やツツジ、初夏には花菖蒲、夏にはサルスベリ、秋には紅葉といったように、季節ごとに異なる表情を見せてくれます。特に、6月に見頃を迎える花菖蒲田は必見で、84品種が植えられた壮観な景色は多くの人を魅了しています。新緑の季節も素晴らしく、都会の中にいることを忘れさせてくれるような清々しい空間が広がっています。

また、園内には全国の都道府県から寄贈された木々が植えられている雑木林があり、武蔵野の面影が感じられます。手入れが行き届いており、いつ訪れても美しい景観が保たれています。季節の花々を愛でながらのんびりと散策するのは、東京駅周辺に宿泊している方にとって、日帰りでも十分に楽しめる贅沢な時間となります。

ここに注目
季節の花々
春の桜やツツジ、初夏の花菖蒲など、時期によって様々な花が楽しめます。特に花菖蒲は多くの品種が植えられており、見頃の時期には多くの人で賑わいます。開花状況は事前に確認するのがおすすめです。
雑木林
昭和天皇のご発案により、武蔵野の雑木林が復元されました。細い小道が整備されており、都会の喧騒を離れて森林浴を楽しむことができます。秋には紅葉も楽しめます。

ヒレナガニシキゴイと歴史的建造物

園内の池には、珍しいヒレナガニシキゴイが優雅に泳いでいます。これは上皇陛下のご発案で、インドネシアのヒレナガゴイと日本のニシキゴイを交配させて誕生した品種で、その名の通り長いヒレが特徴です。池のそばからその姿を眺めることができ、その美しい姿に見入ってしまう観光客も多いようです。

また、庭園は江戸城の二の丸跡地にあり、将軍の別邸や正室の御殿があった場所です。現在の庭園は、9代将軍徳川家重の時代の庭園絵図面をもとに復元されたものです。園内には、明治時代に建てられた諏訪の茶屋や、皇居正門石橋旧飾電燈といった歴史的建造物も残されており、当時の雰囲気に触れることができます。

ここに注目
ヒレナガニシキゴイ
池に泳ぐヒレナガニシキゴイは、長いヒレと尾ヒレが特徴で、優雅な姿が楽しめます。海外からの観光客にも人気で、幸運の象徴とも言われているようです。
諏訪の茶屋
明治時代に吹上御苑に建てられた休憩所が移築されたものです。建築様式にも注目して見てみると、より歴史を感じることができるかもしれません。

掲載している情報は、2025年8月17日現在、過去3年間に公開されていた情報を元に独自に編集したものです。情報のご利用にあたっては、あくまで一助としてご活用いただき、最終的なご判断はご自身でお願いします。

お散歩

のんびり散策するなら、早朝や平日がおすすめ

皇居東御苑内にあるこの庭園は、美しい日本庭園や雑木林をのんびり散策するのに最適です。特に、都会の喧騒から離れた静かな環境を求めるなら、朝一番の時間帯や平日に訪れることをおすすめします。混雑を避けて、ゆっくりと自分のペースで歩くことで、より一層この場所の魅力を感じることができるでしょう。

庭園内には舗装された道だけでなく、森の中を歩くような小道もあり、様々な風景を楽しめます。皇居の壮大な石垣や、都心の高層ビル群との対比を楽しみながら歩くのも一興です。また、園内は非常にきれいに清掃されており、気持ちよく散歩できます。

ここに注目
都会のオアシス
東京の真ん中にありながら、とても静かで落ち着ける場所です。風を感じ、鳥のさえずりを聞きながら、心穏やかに散歩を楽しむことができます。
多様な景色
日本庭園の風情ある景色から、雑木林の自然に近い小道、さらには高層ビルを背景にしたモダンな景観まで、歩くルートによって様々な景色に出会えます。

写真撮影にも最適

美しく手入れされた庭園は、写真撮影を楽しむのにも最適な場所です。池に架かる橋や、滝、そして優雅に泳ぐヒレナガニシキゴイなど、シャッターチャンスがたくさんあります。また、庭園の緑と、その向こうにそびえる高層ビルのコントラストは、ここでしか撮れない特別な一枚になるでしょう。

季節ごとに咲く花や紅葉など、訪れる時期によって写真の雰囲気も変わります。特に晴れた日には、木漏れ日が美しく、幻想的な写真を撮ることができます。お気に入りのアングルを見つけながら、ゆっくりと散歩してみてください。

ここに注目
ヒレナガニシキゴイ
長いヒレを持つ珍しいニシキゴイは、多くの人がカメラを向ける被写体です。優雅に泳ぐ姿を写真に収めるのは、とても楽しい体験となるでしょう。
都会の背景
伝統的な日本庭園の景色と、その背後にそびえる近代的な高層ビル群の組み合わせは、東京ならではのユニークな写真が撮れると好評です。

掲載している情報は、2025年8月17日現在、過去3年間に公開されていた情報を元に独自に編集したものです。情報のご利用にあたっては、あくまで一助としてご活用いただき、最終的なご判断はご自身でお願いします。

休憩スポット

ベンチや芝生広場で一休み

園内には、散策に疲れた際に腰を下ろせるベンチがたくさん設置されています。池のほとりや木陰など、好きな場所でゆっくりと休憩できます。また、広々とした芝生広場もあり、お弁当を広げてピクニックを楽しむ人々の姿も多く見られます。都心の真ん中で、まるで郊外にいるかのような開放的な時間を過ごすことができます。

庭園の美しさを眺めながら、静かに心を落ち着かせるのも良いでしょう。特に平日の午前中は人が少なく、のんびりとした時間を過ごすことができます。休憩を挟みながら、庭園の隅々まで探索するのも楽しい過ごし方です。

ここに注目
ベンチ
池の周りや小道の脇など、園内の随所にベンチが設置されています。景色を楽しみながら一休みするのに便利です。
芝生広場
広々とした芝生広場では、シートを広げてピクニックができます。お弁当を持参して、開放的な空間で食事をするのも気持ちが良いでしょう。

周辺の休憩スポット

皇居東御苑を出てすぐの場所にも、休憩に便利なスポットがあります。例えば、北の丸公園まで足を伸ばせば、科学技術館や日本武道館などがあり、その周辺にも落ち着ける場所が点在しています。また、東京駅方面へ戻れば、丸の内や大手町には数多くのカフェやレストランがあり、様々な選択肢の中から休憩場所を選べます。

さらに、皇居周辺にはお堀沿いを散歩するのもおすすめです。千鳥ヶ淵方面へ向かうと、春には桜並木が続き、美しい景色を楽しみながら歩くことができます。二の丸庭園をメインに、その日の気分に合わせて周辺の散策ルートや休憩場所を計画するのも良いでしょう。

ここに注目
周辺のカフェ
庭園から東京駅方面へ歩いて数分の場所には、おしゃれなカフェがたくさんあります。散策後にコーヒーを飲んで一息ついたり、ランチを楽しむことができます。
静かな場所
皇居周辺には、人も少なく静かで落ち着ける場所が点在しています。混雑した場所が苦手な方は、少し足を延ばして静かな環境で過ごすのがおすすめです。

掲載している情報は、2025年8月17日現在、過去3年間に公開されていた情報を元に独自に編集したものです。情報のご利用にあたっては、あくまで一助としてご活用いただき、最終的なご判断はご自身でお願いします。

基本情報とアクセス

基本情報

概要

皇居東御苑内にある歴史ある日本庭園です。江戸時代、三代将軍徳川家光の命により作庭されたのが始まりとされ、その後も将軍の別邸として親しまれていました。度重なる火災で荒廃しましたが、昭和40年(1965年)に9代将軍徳川家重時代の庭園絵図面を元に復元されました。

鑑賞や遊興の場として親しまれた池泉回遊式庭園は、池の周りを歩きながら景色を鑑賞する形式です。園内には池や滝、竹林、雑木林など、多様な自然が広がっており、散策するたびに新しい発見があります。都心にいながらにして、歴史と自然の両方を感じられる貴重なスポットです。

基本情報

名称 二の丸庭園
所在地 東京都千代田区千代田1-1
面積 約11万平方メートル(皇居東御苑全体)
トイレ 皇居東御苑内に複数個所あり
駐車場 なし(近隣の有料駐車場を利用)
その他施設・
サービス等
ボランティアガイド、ベンチ、広場

この情報は不正確または古い可能性があります。最新かつ正確な情報は、必ず公式サイトでご確認ください。

駅からのアクセス

Googleマップ

周辺のホテル・観光スポット情報

周辺のショッピングモール

セットで楽しみたい買物施設

施設名 距離
オーテモリ 約500m
よいまち大手町 約550m
iiyo!!(丸の内永楽ビルディング) 約600m
新丸ビル 約800m
丸の内オアゾ 約850m
京橋エドグラン 約1.5km
東京ミッドタウン八重洲 約1.6km
東京スクエアガーデン 約1.7km
丸ビル 約1.7km
八重洲地下街(ヤエチカ) 約1.8km
丸の内テラス 約1.8km
丸の内マイプラザ 約2.0km
東京ビルTOKIA 約2.1km
グランスタ(東京・八重洲) 約2.1km
KITTE丸の内 約2.1km
グランアージュ 約2.3km

各施設の詳細や、さらに多くのショッピングモールについては、当サイトの東京駅周辺ホテル・エリア情報ページ以下でご紹介しています。

地図でチェック

観光スポット

まだまだあります!見どころ一覧

スポット名 距離
和田倉噴水公園 約500m
皇居東御苑 約700m
皇居外苑 約850m
東京駅丸の内駅前広場 約1.1km
丸の内仲通り 約1.3km
TOKYO TORCH Park 約1.4km
KITTEガーデン 約1.5km
常盤橋公園 約1.5km
一号館広場 約1.7km
東京国際フォーラム 約1.8km
東京ステーションギャラリー 約1.8km
アーティゾン美術館 約2.0km
三菱一号館美術館 約2.0km
インターメディアテク 約2.0km
国立映画アーカイブ 約2.1km
銀の鈴 約2.1km
はとバス東京営業所 約2.1km

より詳しい情報や、他の観光スポットについては、当サイトの東京駅周辺ホテル・エリア情報ページ以下でご紹介しています。

地図でチェック