グランスタ(東京・八重洲)の概要と楽しみ方いろいろ
東京駅の「今」を感じるショッピングモール 🛍️
新しいエキナカ商業施設で、エリア内にある店舗は以前から存在していましたが、地上への拡張を経て、お土産や飲食、ファッションなど様々なジャンルの店舗が集まる一大スポットとなりました。迷路のように入り組んではいますが、各所にマップが張られていたり、案内標識も多く設けられているので、初めて訪れた方でも安心してお店巡りができるでしょう。
- 活気あふれる空間
-
リニューアルによって、以前の東京駅構内とは比べ物にならないほど清潔感のある、お洒落な空間に変わりました。通路も広くなり、多くの利用客に対応できるようになったことで、常に活気に満ち溢れています。
グルメ・ショッピング・イベント情報 🍽️🛍️
食に関する名店が多数集結しています。お弁当やスイーツ、お惣菜、パンなど種類が豊富で、どれにしようか迷うほどです。お土産選びも楽しめます。期間限定でショップやイベントスペースが入れ替わることもあり、いつ訪れても新しい発見があります。
- グルメの選択肢
-
駅弁から、老舗の料理店、有名店のアンテナショップまで、幅広いジャンルの食事が楽しめます。テイクアウトグルメも充実しているので、新幹線の中での食事にも適しています。価格は高めに感じることもあるようです。
- 個性豊かなお土産
-
お土産はスイーツが中心で、東京駅限定の商品が多く見られます。また、和菓子や洋菓子だけでなく、雑貨を扱うお店もあります。人気のお店では行列ができることもありますが、購入個数に制限があるため安心です。
知っておくと便利なポイント💡
広大なエリアのため、初めて訪れる人は迷いやすいと感じるようです。事前に地図で目的のお店を確認しておくのがおすすめです。また、時間帯によっては非常に混雑するため、時間に余裕をもっての利用がよいでしょう。
- 便利な休憩スペースとロッカー
-
地下一階のエレベーター付近や、グランスタ八重洲の2階デッキにベンチやテーブルの休憩スペースがあります。デッキには電源が使える場所もあります。荷物が多い場合は、手荷物預かりロッカーも利用できます。
- 入店前に混雑状況を確認
- 飲食店街には、各店舗のリアルタイムな混雑状況が分かる便利な掲示板があります。これを利用すれば、空いているお店を効率的に見つけることができます。
- 改札内と改札外
- グランスタ東京は基本的にJR東京駅の改札内にあり、JR以外の利用者は入場券が必要です。一方、グランスタ八重洲の一部は改札外にあり、高速バス乗り場にも近いので便利です。
担当記者のレビュー
- 担当記者
- 横山 裕治(東京宿場編集長)
- グランスタの楽しみ方
-
「食と買い物の迷宮」と言われるほど多くのお店が並んでいる地下街です。改札の内・外のどちらでもありとあらゆるグルメやお土産が手に入りますが、あまりにお店が多いためどこから手をつけて良いか戸惑うかもしれないので、不安な方はあらかじめ予習しておくと良いでしょう。
旅行で疲れている方は、まずは一息つける休憩スペースを探すのが肝心なので、銀の鈴など無料で落ち着ける場所を把握しておくと効率的に楽しむことができます。ランチタイムは東京駅付近のエリアは行列必至なので、少し離れた有楽町方面のお店をチェックしておくのがおすすめです。
掲載している情報は、2025年8月16日現在、過去2年間に公開されていた情報を元に独自に編集したものです。情報のご利用にあたっては、あくまで一助としてご活用いただき、最終的なご判断はご自身でお願いします。
買う(ショッピング・お土産情報)
東京駅ならではのショッピング体験
ただの駅ナカ施設ではなく、ショッピングモールのような品揃えが魅力です。お弁当やスイーツ、お土産品が中心ですが、ユニクロのような衣料品店も入っています。京葉ストリート側には、パンや弁当、スイーツ店が充実しており、通勤や観光のついでに立ち寄る人も多いです。
東京駅限定のお土産探し
東京駅のお土産といえばこの施設と言われるほど、お土産の品揃えは充実しています。特に、ここでしか買えない限定品が人気で、時期によっては長蛇の列ができることもあります。スイーツ系が中心ですが、和菓子や洋菓子、キャラクターグッズなど、様々な選択肢があります。
口コミで人気のお店
- ココリス
-
ナッツを使ったクッキーが有名なお店です。口コミでは、その可愛らしいパッケージや美味しさから、家族へのお土産として喜ばれたという声が見られます。特にナッツ類が美味しく、お土産としても自分へのご褒美としても人気があります。
- つきぢ松露
-
保存料や添加物を極力使わない、甘めの卵焼きを販売するお店です。特に「ちゃろーる」という名の伊達巻は、まるでスイーツのようだと評判です。要冷蔵で賞味期限は約3〜4日ですが、遠方へのお土産にもおすすめされています。
東京駅ならではのショッピングの難点
非常に広いため、目的のお店を探すのに苦労するという声が多く聞かれます。事前に地図を確認するか、案内所で尋ねるのが確実です。また、時間帯によっては多くの人で混雑し、身動きが取りにくくなることもあります。
掲載している情報は、2025年8月16日現在、過去2年間に公開されていた情報を元に独自に編集したものです。情報のご利用にあたっては、あくまで一助としてご活用いただき、最終的なご判断はご自身でお願いします。
食べる(ランチ・カフェ・ディナー情報)
新幹線の旅を彩るテイクアウトグルメ
新幹線での食事にぴったりなお弁当やお惣菜が豊富に揃っています。老舗の料理店や有名店のグルメが手軽に購入でき、駅構内の売店よりも種類が充実しているとの声が見られます。特に早朝から営業しているお店も多いため、朝早い新幹線でも利用しやすいです。
口コミで人気のお店
- 北海道 塚田農場
- 「星空の黒牛
とろける牛すき弁当」は、口溶けの良い柔らかな牛肉と、出汁が染みた長ねぎが美味しいと評判です。すき焼き鍋をつついているような新鮮な感覚で、人気No.1のチキン南蛮と合わせて食べるのもおすすめです。
- 魚力海鮮寿司
- サーモンイクラ弁当をはじめ、様々な海鮮丼のお弁当が並んでいます。見た目も豪華で、旅のお供に選ぶ人が多いようです。新鮮な海鮮を手軽に楽しむことができます。
ランチ・カフェ情報
お弁当だけでなく、その場で食事ができるお店も充実しています。ランチや軽食を楽しみたい人向けに、ラーメン、パン、イタリアン、寿司など様々なジャンルの店舗があります。特に、新幹線乗り場に近い店舗では、ギリギリまでゆっくりと食事をしたい人に便利です。
口コミで人気のお店
- BURDIGALA TOKYO
- パンの種類が豊富で、店内のテーブル席でコーヒーと一緒に軽食を楽しむことができます。新幹線に乗る前のちょっとした休憩に利用する人が多いようです。非日常を感じられる場所として評価されています。
- T'sたんたん
-
ヴィーガン向けのラーメン店として知られています。肉や油を使わず、湯葉を肉に見立てたヘルシーなラーメンは、さっぱりしていて美味しいと好評です。健康志向の人やベジタリアンには特にありがたいお店です。
ディナー情報
仕事帰りや旅行の締めくくりにぴったりのレストランも充実しています。洋食、和食、中華など様々なジャンルが揃っており、特にビアバーやバルなどお酒を楽しめるお店も多く見られます。夜にはライトアップされた景色を楽しめるお店もあり、落ち着いた雰囲気で食事をしたい人におすすめです。
口コミで人気のお店
- 常陸野ブルーイング・ラボ
-
グランスタ八重洲2階デッキにあるビアバーです。ビール飲み比べセットや、ビールに合うサバサンド、ジャーマンポテトなどが楽しめます。落ち着いた雰囲気で、夜には美しい夜景を眺めながら過ごせる穴場的なスポットです。
駅弁・デリカテッセン情報
お弁当やデリカテッセンの宝庫です。新幹線の乗車前に立ち寄って、お気に入りの一品を見つけることができます。
口コミで人気のお店
- 駅弁屋 祭
- 全国各地の駅弁が勢揃いしており、どれを選ぶか迷ってしまうほどの品揃えです。価格は高めですが、その分クオリティが高いと感じる人が多いようです。
- 豆狸
- いなり寿司の専門店です。お弁当をひとつ食べるほどではないけど、何か少し食べたいという時に便利です。いなり寿司は1つから購入可能で、季節限定メニューも楽しめます。
掲載している情報は、2025年8月16日現在、過去2年間に公開されていた情報を元に独自に編集したものです。情報のご利用にあたっては、あくまで一助としてご活用いただき、最終的なご判断はご自身でお願いします。
観る(展望・鑑賞情報)
東京の玄関口を見下ろす展望スペース
グランスタ八重洲の2階デッキは、八重洲口の景色を一望できる開放的な空間です。船の帆をイメージした特徴的な大きな屋根の下には、ベンチやテーブルが設置されており、都会の真ん中にいながらリフレッシュできる穴場スポットです。夜にはライトアップされ、デートスポットとしてもおすすめです。
駅構内の期間限定イベント
イベントスペースで様々な催し物が開催されています。新幹線北のりかえ口前では、期間限定でお土産やキャラクターグッズのコラボ販売が行われることがあります。ねぶたのオブジェなど、訪れるたびに異なる展示や装飾が楽しめるのも魅力です。
掲載している情報は、2025年8月16日現在、過去2年間に公開されていた情報を元に独自に編集したものです。情報のご利用にあたっては、あくまで一助としてご活用いただき、最終的なご判断はご自身でお願いします。