皇居東御苑:観光・お散歩情報

おすすめコース&スポットと担当記者のレビュー

皇居東御苑の概要と楽しみ方いろいろ

楽しみ方いろいろ

かつての江戸城本丸・二の丸・三の丸の広大な敷地を活かした庭園なので、歴史的な石垣や番所の跡、壮大な天守台など、江戸城の面影を感じられるスポットが点在しています。特に、手入れの行き届いた日本庭園や四季折々の花々は見ごたえ抜群です。
普段の生活の喧騒を忘れさせてくれる散歩がしたい方にぴったりです。広々とした苑内は、ゆっくり散策するのに最適で、木々や水の音、鳥のさえずりなどが心地よいと好評です。約1〜2時間かけてじっくりと見て回るとさまざまな名所に訪れられるのでおすすめです。
敷地内には散策の途中に立ち寄れる休憩所も随所に用意されています。食べ歩きが好きな方に嬉しい飲み物やアイスクリームのほか、ちょっとしたお土産も購入できます。広い芝生広場や木陰ではシートを広げている方も見られるので、あらかじめお尻に敷くアイテムを用意しておくといいでしょう。

画像はイメージです。実際の施設とは関係ありません

都会のオアシスとパワースポット🍃

東京の真ん中にありながら、喧騒から離れた静かで広大な自然空間です。多くの口コミで「都会のオアシス」「パワースポット」と評されており、広々とした芝生広場や手入れの行き届いた庭園は、訪れる人々に癒しと安らぎを与えてくれています。新緑や紅葉、そして池を優雅に泳ぐヒレナガニシキゴイなど、四季折々の美しい景色を楽しめます。

広大な芝生
本丸跡にある広大な芝生では、ピクニックや寝転がってのんびり過ごすことができます。
ヒレナガニシキゴイ
二の丸庭園の池では、上皇陛下がご発案された優雅なヒレナガニシキゴイの姿を見ることができます。
癒やしの空間
鳥のさえずりや水の音、爽やかな風を感じながら、心身ともにリフレッシュできる特別な場所です。

歴史と自然が織りなす空間

かつて江戸城の本丸・二の丸・三の丸があった場所であり、今もなお、当時の石垣や門、番所などの歴史的な遺構が数多く残されています。天守台からは、かつて江戸の街を見下ろしたであろう景色を想像しながら、現在のビル群との対比を楽しむことができます。また、園内には47都道府県の木が植えられたエリアもあり、歴史と自然が調和した空間を体感できます。

壮大な石垣
江戸時代の高度な技術で築かれた壮大な石垣は圧巻で、当時の権力の大きさを感じることができます。
天守台
江戸城天守閣の土台のみが残り、そこからは現在の丸の内や大手町のビル街が一望できます。
江戸城の面影
松の廊下跡や百人番所など、歴史の舞台となった場所を巡り、物語に思いを馳せることができます。

知っておくと便利なポイント💡

基本的に無料で入場できますが、入口で手荷物検査があります。スムーズに入場するためには、大手門より平川門や北桔橋門からのアクセスが比較的空いているという口コミが見られます。園内はとても広いため、歩きやすい靴で訪れることをおすすめします。休憩所や自動販売機はありますが、軽食の販売はないため、お弁当などを持参するのも良いでしょう。

入場について
無料で入場できますが、休園日(月・金)と年末年始は閉園日なので、事前に確認が必要です。
アクセス
東京駅や大手町駅、竹橋駅から徒歩でアクセス可能です。どの門から入るかによっても雰囲気が変わります。
ガイドツアー
無料のボランティアガイドツアーや、音声ガイドアプリを利用すると、歴史的な背景を深く知ることができ、より楽しめます。

担当記者のレビュー

東京の喧騒を離れて嬉しそうな横山編集長
担当記者
横山 裕治(東京宿場編集長)
皇居東御苑の楽しみ方

都心のビル群と豊かな自然、歴史が調和する場所として多くの観光者が訪れている名所です。石垣や天守台は江戸城の面影を残しており、かつての姿に思いを馳せてくつろぐことができます。敷地内に点在する日本庭園や二の丸雑木林などの名所はどれも手入れが行き届いており、清々しい気持ちで四季折々の植物を楽しむことができるでしょう。

無料で入場できるため、宿泊滞在中のちょっとした時間を利用して気軽に訪れることができるのも嬉しいポイントです。また、日本の歴史・文化・自然を同時に体験できるので、海外から訪れている方の東京観光で外せないスポットのひとつにもなっています。

掲載している情報は、2025年7月31日現在、過去2年間に公開されていた情報を元に独自に編集したものです。情報のご利用にあたっては、あくまで一助としてご活用いただき、最終的なご判断はご自身でお願いします。

見どころ

江戸城の歴史を感じる遺構

かつて徳川将軍が住んだ江戸城の本丸・二の丸・三の丸があった場所です。現在の建物は少なくなっていますが、壮大な石垣や、百人番所、富士見多聞といった歴史的な建造物が当時の面影を伝えています。特に注目は、日本一の規模を誇った江戸城の天守閣があった「天守台」です。現在、天守閣は残っていませんが、その巨大な石垣からは当時の権力の象徴としての迫力を感じ取ることができます。

多くの観光客がその大きさに感銘を受けており、江戸時代の歴史を肌で感じる貴重なスポットとなっています。また、三の丸尚蔵館では皇室ゆかりの美術品が展示されており、日本の美意識に触れることもできます。歴史好きな方には特におすすめの見どころです。

ここに注目
天守台の壮大さ
焼失した江戸城天守閣の土台のみが残る天守台は、その規模から当時の建物の巨大さを想像させます。高さ58m、20階建てのビルに相当する天守閣がここにそびえ立っていたと考えると、その威容に圧倒されることでしょう。芝生広場に堂々と残る石垣は、江戸の歴史を静かに語りかけてくれます。
百人番所の迫力
江戸城本丸への道を警備するために、100人の鉄砲隊が昼夜交代で詰めていたとされる「百人番所」。横に非常に長いその建物は、当時の警備体制の厳重さや規模の大きさを感じさせます。建物自体も歴史的な価値があり、足を止めてじっくりと眺める価値があります。
日本らしい石垣の美
東御苑内には、江戸城の遺構として美しい石垣が随所に見られます。特に「布積み」という、石の継ぎ目が横一直線になるように積む高度な技法で築かれた石垣は、その整然とした見た目が素晴らしいと評判です。きっちりと組み合わされた石の隙間や、その力強さに見入ってしまう観光客も多いようです。

四季折々の自然と美しい庭園

都心のど真ん中にありながら豊かな自然が広がる、まさに都会のオアシスです。二の丸庭園をはじめ、園内には手入れの行き届いた日本庭園や雑木林があり、四季折々の美しい景色を楽しめます。春には桜やツツジ、夏にはサルスベリ、初夏には花菖蒲やアジサイが見頃を迎え、秋には紅葉が園内を彩ります。

特に、上皇陛下のご発案で生まれた「ヒレナガニシキゴイ」が優雅に泳ぐ二の丸庭園の池は、訪れる人々の心を癒やしています。季節ごとに訪れるたびに異なる表情を見せるため、何度でも訪れたくなる魅力があります。

ここに注目
二の丸庭園の花菖蒲
二の丸庭園の菖蒲田は、5月から6月にかけて見頃を迎えます。紫、白、淡いピンクなど、様々な色の花菖蒲が美しく咲き誇り、訪れる人々を魅了します。明治神宮から株分けされた由緒ある菖蒲で、それぞれの株に名前がつけられている点も興味深いところです。
珍しいヒレナガニシキゴイ
二の丸庭園の池では、上皇陛下の発案で日本の錦鯉とインドネシアのヒレナガゴイを交配して生まれた「ヒレナガニシキゴイ」が泳ぐ姿を見ることができます。長く優雅なヒレと鮮やかな色彩が特徴で、その神々しい泳ぎは多くの観光客の目を引きます。
武蔵野を再現した雑木林
園内には、昭和天皇の発意により武蔵野の自然を再現した「二の丸雑木林」があります。都心にいながらも、まるで森の中にいるかのような感覚を味わえ、豊かな緑と鳥のさえずりに癒やされると好評です。季節ごとの植物の変化も楽しめます。

掲載している情報は、2025年7月31日現在、過去2年間に公開されていた情報を元に独自に編集したものです。情報のご利用にあたっては、あくまで一助としてご活用いただき、最終的なご判断はご自身でお願いします。

お散歩

気軽に楽しめる都心散策コース

東京駅からもアクセスが良く、都心にありながら広大な敷地を誇るため、気軽に散歩を楽しめる人気のスポットです。苑内は隅々まで手入れが行き届いており、歴史的な建造物や美しい庭園、四季折々の植物を眺めながら、ゆったりとした時間を過ごすことができます。歩きやすいスニーカーで訪れるのがおすすめです。

約1〜2時間かけて苑内を一周する方が多く、その広さから混雑を感じにくいのも魅力です。手荷物検査はありますが、無料で入場できるため、ちょっとした空き時間や気分転換にも最適です。

ここに注目
大手門から平川門への歴史散策
大手門から入場し、旧江戸城の本丸・二の丸・三の丸の跡地を巡りながら、平川門へ抜けるコースは、江戸城の歴史を体感できるおすすめのルートです。壮大な石垣や番所の跡を眺めながら、当時の情景に思いを馳せる散策が楽しめます。
四季を感じる二の丸庭園
苑内にある二の丸庭園は、季節ごとに異なる花々が咲き誇り、訪れるたびに新しい発見があります。特に春の桜や初夏の花菖蒲の時期は、その美しさに多くの人が癒やされています。広大な苑内の中でも特に手入れが行き届いており、日本庭園の風情を存分に味わえるでしょう。
都会のオアシスでリフレッシュ
都会の真ん中にいることを忘れさせるような、静かで空気のきれいな空間が広がっています。木陰が多く、風が心地よい日には、心身ともにリフレッシュできるでしょう。気分が晴れる、パワースポットだと感じる人もいるようです。

体力に合わせた充実コース

広大な敷地を持つため、時間に余裕を持って訪れることでより深い魅力を発見できます。隅々まで歩き回ると、1万歩を超えることもあり、良い運動にもなります。夏場は暑さ対策が必要ですが、気候の良い時期は、ゆっくり時間をかけて散策するのに最適です。

園内には案内板や休憩スポットが点在しているため、自分のペースで無理なく巡ることができます。歴史的建造物から自然豊かなエリアまで、見どころが多いため、事前にマップで確認して興味のある場所を重点的に回るのも良いでしょう。

ここに注目
天守台からの眺望
かつて江戸城の天守閣がそびえ立っていた天守台は、苑内でも高台に位置し、周辺を一望できる絶景スポットです。広がる芝生や遠くに見える丸の内のビル群との対比が、時代の移ろいを感じさせ、感動的な景色が広がります。
ボランティアガイドツアー
毎週水曜日と土曜日には、無料で参加できるボランティアガイドツアーが開催されています。元宮内庁職員の方などによる詳しい解説を聞きながら苑内を巡ることで、個人では見逃してしまうような歴史的な背景や植物の情報を深く知ることができます。約1時間半のツアーは、観光をより有意義に楽しむための貴重な機会となるでしょう。
多様な入口とアクセス
大手門、平川門、北桔橋門の3つの出入り口があるので、それぞれの門から入ることで異なる景色や見どころに出会えることができるでしょう。東京駅からのアクセスを考えると大手門からの入場が便利ですが、竹橋駅に近い平川門や北桔橋門からの入場も、比較的スムーズに入苑できると評判です。

掲載している情報は、2025年7月31日現在、過去2年間に公開されていた情報を元に独自に編集したものです。情報のご利用にあたっては、あくまで一助としてご活用いただき、最終的なご判断はご自身でお願いします。

休憩スポット

苑内で気軽に立ち寄れる休憩所

広大な敷地を散策する中で、適度な休憩は欠かせません。苑内には、本丸休憩所をはじめとする休憩スポットが複数設けられています。これらの休憩所では、自動販売機で飲み物やアイスクリームを購入でき、小腹が空いた時に便利です。

特に、本丸休憩所の増築棟には江戸城の天守復元模型が展示されており、休憩がてら歴史に触れることもできます。清掃が行き届いた清潔なトイレも複数箇所に設置されているため、安心して利用できるでしょう。

ここに注目
本丸大芝生の開放感
かつて大奥などがあったとされる本丸大芝生は、広々とした空間が魅力です。ここでレジャーシートを広げてピクニックを楽しむ人や、芝生に寝転んでくつろぐ人の姿も多く見られます。都会の真ん中で、これだけ開放感のある場所は貴重であり、のんびりと過ごすのに最適です。
売店でのお土産探し
苑内の売店では、皇居ゆかりのお土産や、ここでしか買えないオリジナルアイテムが手に入ります。菊の御紋が入った皮革札入れや、お饅頭、コイン型チョコなど、日本らしい品々が揃っています。散策の記念やお土産にいかがでしょうか。
木陰で涼む快適さ
園内には日差しを遮る木陰が多く、ベンチも点在しているため、暑い日でも涼しい場所で休憩することができます。特に新緑の季節や、風のある日は木陰が気持ち良く、心身ともにリラックスできると好評です。

散策の途中で立ち寄りたいスポット

ただ散策するだけでなく、随所に設けられたスポットで立ち止まり、その魅力をじっくりと味わうことができます。特に、二の丸庭園の湧き水は、真夏でも冷たい水がこんこんと湧き出ており、手を入れるだけでもリフレッシュできると人気の場所です。

また、園内には様々な植物がテーマに沿って植えられているエリアや、上皇ご夫妻が大切に育てられた植物があるなど、自然の美しさを感じられる場所が多くあります。疲れたらベンチに座って、優雅に泳ぐ鯉を眺めたり、鳥の鳴き声に耳を傾けたりするのもおすすめです。

ここに注目
皇居グッズで旅の思い出を
休憩所隣接の売店では、皇居関連のユニークなグッズが販売されています。特に、金色の財布や銀色の財布は縁起物として人気があり、見かけるとつい手に取ってしまう人もいるようです。東京土産としても喜ばれるでしょう。
QuizKnockのクイズで楽しむ
苑内では、QuizKnockとコラボしたクイズイベントが開催されることもあり、歴史を学びながら楽しく散策することができます。子供だけでなく大人も楽しめる要素が満載で、新たな視点で魅力を発見できるでしょう。
無料ガイドツアーで深掘り
毎週水曜日と土曜日に行われている無料のガイドツアーは、歴史や文化をより深く知る絶好の機会です。専門家による解説を聞きながら巡ることで、普段見過ごしてしまうような細部にも気づき、休憩を兼ねて知識を深めることができます。

掲載している情報は、2025年7月31日現在、過去2年間に公開されていた情報を元に独自に編集したものです。情報のご利用にあたっては、あくまで一助としてご活用いただき、最終的なご判断はご自身でお願いします。

基本情報とアクセス

基本情報

概要

東京都千代田区に位置する皇居付属の庭園です。かつての江戸城本丸・二の丸・三の丸にあたる場所を整備し、昭和43年(1968年)から一般公開されています。広大な敷地内には、江戸城の遺構である天守台や番所、美しい日本庭園、四季折々の植物が楽しめる雑木林など、見どころが満載です。

都心にありながら豊かな自然に囲まれ、無料で入場できるため、外国人観光客だけでなく地元の人々にも人気のスポットとなっています。歴史と自然の両方を一度に体験できる貴重な場所として、多くの人々が訪れています。

基本情報

名称 皇居東御苑
所在地 東京都千代田区千代田1-1
面積 約21ヘクタール
トイレ 複数箇所に設置(清潔に保たれています)
駐車場 なし(周辺に有料駐車場あり)
その他施設・
サービス等
売店、休憩所、自動販売機、ガイドツアー(無料、水・土曜日)、宮内庁参観音声ガイドアプリ(スマートフォン)

この情報は不正確または古い可能性があります。最新かつ正確な情報は、必ず公式サイトでご確認ください。

駅からのアクセス

Googleマップ

周辺のホテル・観光スポット情報

周辺のショッピングモール

セットで楽しみたい買物施設

施設名 距離
オーテモリ 約550m
iiyo!!(丸の内永楽ビルディング) 約650m
丸の内オアゾ 約700m
新丸ビル 約750m
よいまち大手町 約800m
丸ビル 約850m
丸の内テラス 約850m
丸の内マイプラザ 約1km
丸の内ブリックスクエア 約1.1km
KITTE丸の内 約1.2km
八重洲地下街(ヤエチカ) 約1.3km
東京ビルTOKIA 約1.3km
東京ミッドタウン八重洲 約1.4km
グランスタ(東京・八重洲) 約1.4km
グランアージュ 約1.5km
京橋エドグラン 約1.6km
東京スクエアガーデン 約1.7km

各施設の詳細や、さらに多くのショッピングモールについては、当サイトの東京駅周辺ホテル・エリア情報ページ以下でご紹介しています。

地図でチェック

観光スポット

まだまだあります!見どころ一覧

スポット名 距離
二の丸庭園 約0m
和田倉噴水公園 約500m
皇居外苑 約750m
常盤橋公園 約750m
東京駅丸の内駅前広場 約950m
TOKYO TORCH Park 約1km
KITTEガーデン 約1.2km
一号館広場 約1.2km
丸の内仲通り 約1.2km
三菱一号館美術館 約1.2km
アーティゾン美術館 約1.3km
東京国際フォーラム 約1.3km
インターメディアテク 約1.3km
国立映画アーカイブ 約1.4km
東京ステーションギャラリー 約1.4km
銀の鈴 約1.4km
はとバス東京営業所 約1.5km

より詳しい情報や、他の観光スポットについては、当サイトの東京駅周辺ホテル・エリア情報ページ以下でご紹介しています。

地図でチェック